宝登山ロウバイ園
2022年2月18日(金)、埼玉県長瀞町の「宝登山(ほどさん)ロウバイ園」に行く。
標高497mの宝登山山頂付近の南斜面に広がるロウバイ園は、約15,000平方mの敷地に3,000本の臘梅が咲き乱れる関東有数の規模。
この日の長瀞の天気は、晴れ。西北西の風だが、風は比較的弱く、最高気温10℃だが暖かい。
宝登山ロープウェイの山麓駅10:00発。山頂駅まで、全長m所要時間5分。大人片道490円。
東ろうばい園、 蝋梅が見頃。
山頂付近から真南の方角、秩父の山々に、石灰岩の採掘が行われている日本二百名山「武甲山」(1304m)を望む。
眼下に荒川と皆野町、秩父のシンボル「武甲山」の麓が秩父市街地。
左手に「美の山公園」のある秩父市と皆野町にまたがる標高581.5m 蓑山(みのやま)の稜線が見える。
梅林の「梅百花園」は、約170種、約470本の梅の木があるという。まだ2~3分咲きというところか、写真を撮るには絵にならない。
第十二代景行天皇の皇子・日本武尊を祀る「宝登山神社」奥宮。林の中には雪が残る。
宝登山神社奥宮の前にある小さな茶屋。
くるみ味噌のおでん、甘酒、干し柿など、素朴な軽食や飲み物、おみやげ。左隣には社務所があり、奥宮の御朱印も販売。
山頂、標高497.1m。平日だがハイキング客も多い。
南西の方向は、奥秩父山地の北部に位置する鋸上の山容の「両神山」(標高1743m)。日本百名山。
福寿草は、ロープウェイ山頂駅付近を探したが、見つけられなかった。まだ開化してなかったようだ。
下山は、ロープウェイでなく登山道を下る。
所々に雪が残ったり、雪が溶けてぬかるんだりしていて、滑りやすい。山頂を目指すハイキング客のとすれ違いながら、1時間ほどかけてロープウェイ山麓駅前の駐車場に13:30ころ戻る。
本ブログの関連記事
「長瀞・宝登山のロウバイ園」 2013/3/7投稿
http://otsukare-sama.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-6267.html
「宝登山神社」 2013/3/8投稿
http://otsukare-sama.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-3b82.html
「長瀞アルプスと宝登山」 2019/01/20投稿
http://otsukare-sama.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/post-cd2c.html
« 新型コロナ2022.02 自宅療養 | トップページ | 森林公園2022の福寿草 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 古墳群と足袋蔵のまち行田(2023.02.02)
- 嵐山渓谷の秋2022(2022.11.29)
- 三渓園と三浦半島(2022.11.28)
- 秋の赤城自然園(2022.11.27)
- 日本スリーデーマーチ2022(2022.11.27)
コメント