無料ブログはココログ

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019年5月の3件の投稿

2019年5月31日 (金)

神話のふるさと日向の国ーその1

 2019年5月24日(金)~26日(日)、神話のふるさと「日向(ひむか)の国」(宮崎県)探訪の旅。

 

 1日目の5月24日(金)は、宮崎空港から北へ、300基余りの古墳が点在する西都原古墳群、天孫降臨の高千穂で夜神楽鑑賞。
 

 羽空港発9:45のソラシドエア55便に友人5人と一緒に搭乗、宮崎ブーゲンビリア空港着11:25。

 空港ターミナルビルで、見上げれば藤城清治が日向神話を描いたステンドグラス(縦3m、横21m)設置されている。

Img_0562

 日本を代表する影絵作家、藤城清治(95歳)の美術展「藤城清治 愛 生きる メルヘン展」が、宮崎県立美術館(宮崎市)で開かれている。来年に県内で開催される「国文祭・芸文祭みやざき2020」のプレイベントに位置づけられ、約120点が展示されているという。会期は、4月13日~5月26日。

Img_0563 

 11:40~12:10、ターミナルビル3Fのそば処「萩之茶屋」で昼食(蕎麦定食820円)。

 12:20、バジェットレンタカー宮崎空港店。予約していたレンタカー(トヨタNOH)に6人が同乗し、12:30出発。

 宮崎ICから清武JCTまで宮崎自動車道を西へ。清武JCTからは、東九州自動車道を北上。西都ICを出て、西都市の中心街へ国道219号、県道24号を走る。西都市は、宮崎県のほぼ中央部に位置し、「西都原古墳群」で知られる。

 

 西都原古墳群のガイダンスセンター「このはな館」の駐車場に13:15、予定より30分早く到着。しばし休憩。

 「西都原古墳群」は、東西2.6㎞、南北4.2㎞、標高70m程度の丘陵地域に319基の古墳が分布する。日本最大級の規模を誇る国の特別史跡。

 13:45~15:35、予約していた観光ガイドボランティアの案内で、古墳群を見学する。

 

 「鬼の窟」(おにのいわや、206号墳)は、石室の中に入ることが出来るが、車で通過する。

 (写真が撮れなかったので、ウィキメディアコモンズから引用)

800pxoninoiwaya_kofun_zenkei

 鬼の窟は、直径37m、高さ7m の円墳、墳丘の周囲に高い土塁(外堤)と二重の濠(外濠と内濠)を有し、「西都原古墳群」 では”横穴式石室”を有する唯一の古墳。最後の首長の墓とされている。6世紀末~7世紀初めに造られたもので、この形式は朝鮮半島や中国を源流とする新形式の古墳、国内では「石舞台古墳」(奈良県明日香村)と類似するそうだ。

 平成7(1995)年度の調査によって、石室の中から木棺の鉄釘、馬具、須恵器(すえき)、土師器(はじき)などが出土し、調査終了後現在の形に整備された。

 コノハナノサクヤヒメ(木花佐久夜姫)を嫁にと願う悪鬼が、父の山の神・オオヤマツミカミ(大山祇神、大山津見神)から岩屋をつくる様に命じられ、一夜で完成させたという伝説がある。

 車を降りて周囲を見渡すと、大小の古墳があちこちに点在する。言われないと気がつかないような、小さな古墳もある。

Img_1269

 こういった小さな古墳までが、千数百年を経て残っていることに驚く。普通は破壊されて畑にされてしまいそうだが、神話と伝説が残るこの地の人々が代々、これら遺跡を大切にしてきたと観光ガイドは言う。

 西都原古墳「13号墳」は、全長79.4m、高さ8.9m。前方部・後円部ともに3段で構成される柄鏡形(えかがみかた)と呼ばれる前方後円墳。

Img_1270

 4世紀後半ごろに造られたとされ、大正時代の調査で国産の三角縁三獣鏡や勾玉、武器などが出土。1996年(平成8)~1997年(平成9年)に再調査され、墳丘の表面が全体が、河原の小石を利用した葺石(ふきいし)で覆われていることが判明したそうだ。この古墳の手前には葺石を再現した1/20のミニチュアが造られている。

Img_1271

 現在は、墳丘保護のため葺石の上に土をかぶせ、芝で覆ってある。出土品は、「西都原考古博物館」に展示されていた。

 「13号墳」内部の礫(れき、小石)で覆われた粘土槨(ねんどかく)。中に入って、見学する。

Img_1278

 粘土槨は、古墳の上から掘られた穴(土坑内)の粘土床に小石を並べその上の木棺を粘土で覆って埋め戻した埋葬施設のことで、石室とは異なる。粘土床は、被葬者を邪気から守るため、赤いベンガラ(酸化第2鉄)が塗られている。粘土床には、副葬品のレプリカが置かれていた。

 観光ガイドの薦めで、予定してなかった「宮崎県立西都原考古博物館」を見学することにする。(写真は、ウィキペディアコモンズ)

Photo122t

 14:45~15:30、博物館(入場無料)内を、学芸員に案内してもらう。

 弥生時代の展示。瀬戸内系の土器。当時は、九州東岸から瀬戸内海を経て近畿への交易ルートがあった。

Img_1283

 石器を実際に土器や石器を触れることが出来る展示(ハンズオン展示)もある。

 騎馬像と馬具、装飾品の展示。

Img_1292

 中央にあるものは軽石製組合式石棺。右側は、地下式横穴墓の出土品。

Img_1294

  西都原古墳「170号墳」から出土した子持家形埴輪。展示はレプリカで、本物は東京国立博物館にある。(写真は、ウィキペディアコモンズ)

800px___1

 「170号墳」から出土した舟形埴輪。展示はレプリカで、本物は東京国立博物館にある。(写真は、ウィキペディアコモンズ)

800px__

 えびの市島内の地下式横穴墓群の出土品。赤いのはベンガラか。

Img_1296

 西都原古墳群「4号地下式横穴墳」のレプリカと、被葬者が横たわっている姿を三次元ホログラムで見る(写真なし)。今にも埋葬したばかりの被葬者の三次元ホログラムのリアル感は凄い。

 地下式横穴墓は、地面に竪坑を掘り、そこから横穴を掘って死者を葬る玄室が作られた墓。5世紀〜6世紀の古墳時代の南九州特有の古墳。

 その他、古人骨や鉄製品の収蔵した「収蔵展示室」をガラス越しに見る。(写真なし)

 「男狭穂塚」(おさほづか、右)と「女狭穂塚」(めさほづか、左)の模型。

Img_1299

 「男狭穂塚」(長さ176m、高さ19m)は、日本最大の帆立貝形古墳。「女狭穂塚」(長さ176m、高さ15m)は九州最大の前方後円墳。両者は、南九州古墳文化の頂点とされ、西都原古墳群の中心的存在だそうだ。

 広大な古墳群、充実した展示(しかも無料)の考古学博物館は、予想外でとても短時間で十分見きれない。旅行のスケジュールで十分時間を取れなかったのは残念だった。
 

 「このはな館」から考古学博物館へ車で行く道で、左手に里山のような森があったが、残念ながらその時は「男狭穂塚」と「女狭穂塚」とは気がつかなかった。これらは、ニニギノミコトとコノハナノサクヤヒメの御陵と伝わり、宮内庁が管理する陵墓参考地、立ち入り禁止。

 柵で囲まれた「女狭穂塚」。(写真は、ウィキペディアコモンズ)。

800pxmesahozuka1

 「男狭穂塚」と「女狭穂塚」の入口。左手に、宮内庁の立入禁止の立て札がある。(写真は、ウィキペディアコモンズ)

800pxosahozuka__mesahozuka_entrance

 西都ICにもどり、東九州自動車道を延岡方面へ北上する。

 門川本線料金所からは無料区間。延岡南道路、延岡南ICから東九州自動車道、延岡JCTから九州中央自動車道と続く。

 北川ICから高速を降り、国道218号線バイパスを走り高千穂方面へ。かつて延岡市から高千穂町まで、旧国道218号線と並走していた高千穂鉄道は、2008年廃線となった。 

 17:25、本日宿泊する「大和屋旅館」(西臼杵郡高千穂町)に到着。

 18:30~夕食後、旅館から「高千穂神社」まで5分ほど歩いて行く。

 

 20:00~21:00、「高千穂神社」の神楽殿で「高千穂神楽」を鑑賞(700円)。

 「高千穂神社」では多くの観光客のため、 夜神楽の一部を抜粋した「高千穂神楽」を毎晩、奉納している。本来は夜を徹し舞う夜神楽が、20時より1時間、三十三番の神楽の中から代表的な四番「手力雄の舞」「鈿女の舞」「戸取の舞」「御神体の舞」を抜粋して披露。

 「手力雄(たじからお)の舞」 手力雄命(たぢからおのみこと)が、天照大神が隠れている天岩戸を探し当てるところを表現した舞。

Img_8004

 「鈿女(うずめ)の舞」 天の岩戸の所在がはっきりしたので、天鈿女命(あめのうずめのみこと)が岩戸も前で面白おかしく舞い、天照大神を岩戸より誘い出そうとする舞。

Img_8017

 「戸取(ととり)の舞」 手力雄命が天岩戸を開き、天照大神に再び出て頂き、世の中に光が戻る。先の手力雄命は、白面であるのに対して「戸取」で用いるのは赤面。これは岩戸を取り除くため渾身の力をこめ、顔が紅潮した状態を表しているそうだ。

Img_8042

 「御神躰(ごしんたい)の舞」 イザナギノミコトとイザナミノミコトの2神が酒を作って仲良く飲んで抱擁し合い、夫婦円満を象徴した舞。

Img_8061

 高千穂に伝承される夜神楽は、古くからこの地方に伝承された神事。「高千穂の夜神楽」として国の重要無形民俗文化財に指定。毎年11月中旬から翌年2月上旬にかけて、町内20の集落のあちこちの神楽宿と呼ばれる民家や公民館で、夜を徹して三十三番の神楽を奉納する。

 旅館に戻り、22:30就寝。
 

 本ブログ記事「高千穂と宮崎タウン」に続く。
 

 ★ ★ ★

 特別史跡「西都原古墳群」は宮崎県のほぼ中央、一ツ瀬川の右岸、西都市街地の西「西都原台地」とその周辺の中間台地や沖積地に位置し、その範囲は南北4.2km、東西2.6kmに及んでいるという。史跡指定の面積は、58haを超える。

 「西都原古墳群」は、3世紀末から7世紀にかけて築造され、その数は陵墓参考地の「男狭穂塚(おさほづか)」と「女狭穂塚(めさほづか)」を加えた319基が現存、内訳は前方後円墳31基、方墳2基、円墳286基。また古墳群には、墳丘をもつ古墳に加えて、南九州に特有の地下式横穴墓12基や、全国に広く分布する横穴墓10基が確認されている。

 大正元年(1912年)から大正6年(1918年)にかけて、日本で初めて本格的学術調査が行われた地としても有名。大正3年(1914年)、出土品を収蔵するため「宮崎県立史跡研究所」が設立された。後に市に移管され、昭和27年(1952年)博物館法指定で「西都市立博物館」となる。現在は「宮崎県立西都原考古博物館」(2004年4月開館)。

 

 なぜ西都原に古墳が多いのか、以前から疑問だった。それについては、西都原観光ガイドの話も含め、資料を読むと以下のような説がある。

 神話では、天照大神の孫ニニギノミコト(瓊瓊杵尊)は日向の高千穂の峰に降臨した後、居を構えたのが現在の西都市であったとされる。古墳群の周辺に、「都萬神社」(つまじんじゃ、都万神社)があり、天孫ニニギの妃であるコノハナサクヤヒメ(木花咲耶姫)を祀る。「都万(つま)」は「妻(つま)」、「妻万(つま)」とする説が古くからある。律令期には、現在の西都市の中心部の妻地区に、日向国国府、日向国分寺、国分尼寺が置かれ、日向国の中心地(西の都)として栄えたという。

 これはヤマト王権と深い関係があったことの証しと考えられている。その理由の一つが、日向出身の后(きさき)が多かったことだという。古事記と日本書紀には、12代景行天皇、15代応神天皇、16代仁徳天皇がそれぞれ日向から后を迎え、皇子や皇女をもうけたとある。

 それでは、なぜ日向から后を迎えたのか。日向は古代、海上交通の重要なルートであった。九州東岸から瀬戸内海を通過し近畿に至るルートも確認された。また日向が当時貴重であった名馬の産地であることが広く知られてる。さらには、ヤマト王権が日向を重要視したのは、中国大陸や朝鮮半島との盛んな往来で一大勢力を誇っていた北部九州勢力に対し、地政学的なけん制の意味もあったのではないかともいう。

 巨大古墳の多くは4世紀後半から5世紀後半に造られた。あくまでも推測であろうが、そのころに地理的特性をいかして歴代天皇と姻戚関係があったこの日向国の「西の都」(?)の豪族たちが、大型古墳を作ったのではないだろうか。

 ちなみに現在の「西都市」は、1924年(大正13)に下穂北村が町制を施行し「妻町」、1955年(昭和30)上穂北村との対等合併で「西都町」、1958年(昭和33)三納村と都於郡村を編入し「西都市」となった。更に1962年(昭和37)三財村と東米良村の一部を編入している。
 
 

 「記紀の道」(ききのみち)は、西都原古墳群の東側にある全長約4km(徒歩約1時間~1時間半)、いつの頃か散策路として整備された。記紀とは『古事記』・『日本書紀』のこと。これらの文献に記される日向神話にゆかりのあるとされる伝承地を、この道はつないでいる。日向国の総社とされる「都萬神社」から、ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメが知りあって、新婚生活を送ったとされる伝承地などを経由し、西都原古墳群の男狭穂塚・女狭穂塚(陵墓参考地)に至る。

 「記紀の道」をつなぐ伝承地は、以下の通り。

 1.都萬神社=前述

 2.御舟塚(みふねづか)=高天原から高千穂の峰に来降した天孫ニニギノミコト一行の舟が、到着した場所。

 3.逢初川(あいそめがわ)=ニニギノミコトとコノハナノサクヤヒメが出会った場所。

 4.八尋殿跡(やひろでんあと)=ニニギノミコトはコノハナサクヤヒメと暮らすために、縦横八尋(約15m)の御殿を作られたという。

 5.無戸室(うつむろ)=コノハナノサクヤヒメが一夜の契りで妊娠したことを知ったニニギノミコトは、自分の子ではないと疑う。
  ヒメは、身の潔白の証として出入口のない産室を作らせて火を放ち、「ミコトの子ならば無事に生まれましょう」と三皇子を無事に産む。

 6.児湯(こゆ)の池=無戸室で生まれたホオリノミコト(山幸彦)、ホデリノミコト(海幸彦)、ホスセリノミコトの産湯を汲んだ池。

 7.石貫(いしぬき)神社=コノハナノサクヤヒメの父の山の神・オオヤマツミカミ(大山祇神、大山津見神)を祀る。

 8.大山祇塚(おおやまつみづか)=コノハナサクヤヒメの父オヤマツミノカミの御陵と伝わる柄鏡式前方後円墳。90号墳とも呼ばる。

 9.鬼の窟=前述

 10.男狭穂塚・女狭穂塚=前述

 西都原にこれだけの伝承地がうまくつながっているのは、ちょっと話が出来過ぎた感じがする。例えばニニギノミコトの墓は、ここ西都原のほかに、延岡市北方、鹿児島県川内市にも墓があり、宮内庁が管理している。また、ニニギノミコトとコノハナノサクヤヒメが出会った逢初川は、宮崎県高千穂町にもあると聞くし、古事記には笠沙御前(かささのみさき)がその出会いの場所とも記されており、その場所が鹿児島の野間半島だとする説もあるようだ。

 天孫降臨の地が、宮崎県北部の高千穂町と鹿児島・宮崎県境にある「高千穂の峰」の2説があるように、宮崎県内や鹿児島県には同じ物語の舞台とされている場所がいくつか存在し、これらの伝承地を確定することは難しい。

2019年5月 2日 (木)

奥多摩・三頭山

 4月20日(土)、奥多摩三山の一つ「三頭山」(みとうさん)に登る。
 

 三頭山は、東京都(奥多摩町、檜原(ひのはら)村)、山梨県(上野原市、小菅村)との県境にあり、標高1,531mの山。日本三百名山。「奥多摩三山」の最高峰で、多摩川最大の支流・秋川の源流の山でもある。

 
 3つの頂上があるので「三頭山」と言う。西峰(1,527m)・中央峰(1,531m)・東峰(1,528m)があり、三角点は東峰に置かれている

 三頭山周辺は「檜原都民の森」として整備され、登山道が造られている。山頂周辺には都内で唯一、ブナ林の原生林が残っている。
 

 レンタカーに7人同乗、8:10 レンタカー店を出発

 圏央道あきる野ICから檜原街道を通って、10:00 「檜原(ひのはら)都民の森」駐車場着。ここは標高1000m。 

Img_1120

 10:15、出発。森林館に向かう舗装された急坂と階段を登る。

 右側の野草花壇に、カタクリ(片栗)。ユリ科に属する多年草。

Img_1241

 かつてはこの球根から抽出したデンプンを片栗粉として利用した。精製量がごくわずかであるため、近年は片栗粉にはジャガイモやサツマイモから抽出したデンプン粉が用いられている。全国各地にカタクリの群生地があり、近年観光名所となっていことが多い。

 ヤマシャクヤク(山芍薬)の花は未だ。ボタン科の多年草。

Img_1240

 花は、茎の先端に直径4~5 cmの花を1個つけ、上向きで咲く。落葉広葉樹林の下などの山地帯に生え、シャクヤクに似ていて山野草として栽培される。なおシャクヤクはボタンに似た花が咲くが、シャクヤクは草本でボタンは樹木。

 10:20「森林館」(標高1043m)に着き、登山開始。

 なだらかな巻道「大滝の路」を進む。ウッドチップを敷き詰めた道は、エコで歩きやすく楽だ。 

Img_1135

 10:40、「けやきの路」、「かおりの路」への分岐の東屋(あずまや、標高1080m)を通過。

Img_1137

 10:45、落差33mの「三頭大滝(みとうおおたき)」(標高1115m)を 吊り橋の「滝見橋」から望む。

Img_1144

 三頭山を源流とする南秋川は檜原役場付近で北秋川と合流、秋川となってここから30数Km離れた昭島市で更に多摩川と合流、東京湾に注ぐ。

 この先は、「ブナの路」。よく整備された石段の登山道。この石段も登り易く出来ている。

Img_1150

 沢を渡る。

 Img_1152

 釣鐘状の紫の花がうつむきかげんに咲くハシリドコロ(走野老)は、ナス科の多年草、有毒植物。中毒すると走り回って苦しむのでつけられたという恐ろしい名前。キンポウゲ科のハンショウツル(半鐘蔓)に似ているが、それはつる性の低木。

Img_1156

 キクに似た花のキクザキイチゲ(菊咲一華)は、キンポウゲ科の多年草。落葉広葉樹林の林床などに生育する。

Img_1161

 ブナ林の登山道をひたすら登る。

Img_1163mos

 初めて見たヨゴレネコノメソウ(汚れ猫の眼草、ユキノシタ科)。黄色の部分は花ではなく葉で、中央の小さい粒々に見えるところが花だそうだ。

Img_1168

 後で資料を見ると、この写真ではわからないが花が果実となり上部が開いて種子を見せている様子が、昼間の細めた猫の目に見えることから、「猫の目草」と名づけられたという。ヨゴレ(汚れ)とは、かわいい花にちょっとかわいそうな名前。葉の表面にある白い斑点が、汚れのように見えるからだそうだ。

 12:15 、ムシカリ峠(1430m)に到着、休憩。左手(南)の方向は避難小屋から大沢山(1482m)へ、右手(北)の三頭山へ向かう。

Img_1169

 この先は、尾根道。道の左手は山梨県、右手は東京都。

Img_1174

 面白い樹形のブナの幹。どうしてこんな形になったのか。他にもいろいろな形のブナがあった。

Img_1176 
   
 12:40、三頭山の西峰(1524.5m)に到着。広場になっていて、ここで13:15まで昼食・休憩。

Img_1190

 西峰から富士山の頭が見える。

Img_1178

 13:20、三頭山で最も高い中央峰(1531m)。

Img_1197

 13:25、三頭山の東峰(1527.5m)。三角点はここにある。

Img_1199

 すぐその先に展望台。

Img_1200

 展望台から東北から東の方角の見晴らし。左手ピークが奥多摩三山の一つ「御前山」(1405m)、中央のピークが同じく「大岳山」(1265.5m)。右手に「馬頭刈山」(まずかりやま,884m)。

Img_1203
 
 下りは、「ブナの路」の周回ルートへ。

Img_1210

 14:00、見晴し小屋(1397m)。 ここからの見晴らしは、三頭山東峰の展望台と同じだった。

Img_1212

 杉林のジグザクの下り坂。

Img_1221
Img_1234

 14:45、鞘口(さいくち)峠、1142m。直進が御前山、左手が奥多摩湖方面への分岐。右手の都民の森の方に進む。

Img_1232

 14:55、都民の森の「木材工芸センター」に到着。

Img_1235

 工芸センターの木工教室などを見学。森林館を経て、15:10都民の森駐車場着。

 Img_1238

 15:25、都民の森駐車場を出発。檜原街道をもどる。

 15:35~16:30、桧原温泉センター「数馬の湯」(檜原村数馬)で汗を流す。料金は、JAF割引で720円。
 
Img_1247

 18:10、出発地点に到着。

 

 ★ ★ ★

 東京都の「檜原都民の森」は、檜原村にある東京都檜原都民の森管理事務所が管理をしている施設。東京都の西端にある三頭山の山腹、奥多摩周遊道路沿いに位置する。他県では「県民の森」と呼ばれるが、自然を生かし自然に親しむために、1990年に設立された。数多くの植物や野生生物が生息する。

 都内で唯一のブナの原生林が残り、水源林として水源の森百選に指定。標高1000m~1500mの高地にあり、200ヘクタールの敷地に「出会いの森」、「生活の森」、「冒険の森」、「野鳥の森」、「ブナの森」の5つのゾーンに別れ、5つのハイキングコース・散策路が整備され、避難所、休憩所や東屋、炭焼き小屋、野鳥観察小屋などが設置されている。
 
 中心となる「森林館」、「木材工芸センター」は、展示や体験・研修の施設。「森林館」から三頭大滝までの「大滝の路」は、都民の森の中でも一番勾配が少なく、ウッドチップが敷き詰められて歩きやすく、「森林セラピーロード」に認定されている。

 都道206号線の一部、奥多摩湖に架かるに三頭橋(多摩町川野)から南下して都民の森に接して南秋川に架かる九頭竜橋(檜原村数馬)
までは、「奥多摩周遊道路」と呼ばれていて、昔は有料道路だった。また、あきる野市五日市から都道33号線、206号線を通って檜原村数馬までの道路は、都が定めた通称「檜原街道」と呼ぶ。   

2019年5月 1日 (水)

新宿御苑と上野動物園

   4月18日(木)、新宿御苑と上野動物園に行く。

 

 この日は、上着いらずの初夏並の陽気。久しぶりの新宿御苑へ。

 9:55、JR新宿駅着。10:10、新宿御苑の 新宿門に到着。

 新宿門入口付近にあるインフォメーションセンターもアートギャラリーでは、2018新宿御苑フォトコンテスト入賞作品展がが開催中。

 10:30過ぎに入門、「大温室」に入る。

Img_7205

 熱帯のスイレンの池。

Img_7188

 熱帯植物の面白い葉に注目。

Img_7199

Img_7211

Img_7212

Img_7235

 他にも接待植物のユニークな葉がたくさんあったが、以下省略。

 江戸時代の内藤家の庭園「玉川園」の面影が残る「玉藻池」。紫色の花は、ハナダイコン(花大根)。

 大根の花や菜の花にも似ていて、同じアブラナ科。

Img_7259

 「フランス整形式庭園」のプラタナス並木。秋に落葉するが、新しい緑の葉をつけ始めている。プラタナス並木は、やはり枯れ葉の方が似合う。

Img_7260

 プラタナス並木の隣はバラ花壇。春のバラの見頃は5月中旬から6月初旬なので、まだつぼみの芽を出し始めた程度だった。

 新宿御苑の盛春はソメイヨシノなどの花見客で大混雑するが、この時期は晩春、八重桜が花盛り。

 八重桜の一種、フクロクジュ(福禄寿)の大木。樹形も大輪の花姿も美しく豪華。

Img_7261

 フクロクジュの先の 芝生は、「イギリス風景式庭園」。

Img_7272

  「日本庭園」にある歴史的建造物の「旧御涼邸」。

Img_7289

「旧御涼邸」から日本庭園を見る。

Img_7276

Img_7302

 新宿御苑を出て、14:50上野動物園に入園。
 

 表門から入場するとすぐ右手がパンダ舎。

 パンダ舎へ入場の行列は、20分待ちと知り、パスする。週末は60分以上の待ちになるという。

Img_7832mos

 パンダ舎の隙間から覘いてみる。ここからはパンダは見えないが、見学者は左手の屋外放飼場を右手の観覧通路から見ている。

Img_7800

 ゾウのすむ森。ゾウは、檻が邪魔してどうも撮りにくい。

Img_7318

 サル山。

Img_7328

 ホッキョククマとアザラシの海。

Img_7338
Img_7614

 もちろん2つのプールは、別れている。

Img_7390
Img_7417

 ゴリラ・トラの住む森。

Img_7546

Img_7499

 テナガザル。

Img_7540

 クマたちの丘。熊は動き回ってじっとしてない。

Img_7782

 プレーリードッグは、しぐさが可愛い。

Img_7814

 檻が邪魔になったり、動物は動き回っているし、じっとしていてもカメラの方を向いてくれなかったり。

 なかなか思ったように、いい写真は撮りにくい。

 動物園の中に何故か五重塔。

Img_7827

 この五重塔は、1631年(寛永8年)に寛永寺境内である上野東照宮内に、堂宇の一つとして建設された。当時は神仏習合の考えがあったので、寺の境内に神社(東照宮)があるのは珍しくなかった。

 明治になって、神仏分離により寛永寺の所有物になり、1958年(昭和33年)に東京都に寄付されたそうだ。

 動物園の「東園」だけ回って16:00、キリンやカバのいる「西園」に行く時間がなく退園。

 

 「新宿御苑」の関連ブログ記事

  「初夏の新宿御苑」2016/05/18投稿
   http://otsukare-sama.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/post-eb50.html

  「新宿御苑の桜」2013/04/02投稿
   http://otsukare-sama.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-e316.html

  「新宿御苑と神宮外苑」2012/12/02投稿
   http://otsukare-sama.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-c466.html

  「再び雨の新宿御苑」2012/06/18投稿
   http://otsukare-sama.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-c466.html

  「雨の新宿御苑」 2012/04/19 投稿
   http://otsukare-sama.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/post-50ed.html

 

 ★ ★ ★

 上野動物園は、正式には「東京都恩賜上野動物園」、「上野恩賜公園」(通称上野公園)内にある。上野動物園は、1882(明治15)年に農商務省の博物館付属施設として開園した日本初の動物園。1886(明治19)年には宮内省所管となり、1924(大正13)年には皇太子(昭和天皇)のご成婚を記念して、上野公園と共に東京市に下賜された。現在、年間入園者でみると上野動物が日本1位。2位は、北海道旭川市の旭山動物園。

 三代将軍・徳川家光が、江戸城の北東の方角、すなわち鬼門を封じるためこの地に寛永寺を建てた。以来、寛永寺は芝の増上寺と並ぶ将軍家の墓所として権勢を誇った。現在の上野公園のほぼ全域が、寛永寺の旧境内であった。武蔵野台地末端に位置することから「上野の山」、「上野の森」とも呼ばれた。上野の山は幕末の1868年(慶応4年)、旧幕府軍の彰義隊が立て籠もったため新政府軍との戦場(上野戦争)となり、その時寛永寺の主要な堂宇は焼失、焼け野原となった。

 明治維新後には、寛永寺の境内地は没収されて公園用地になった。1875年(明治8年)、寛永寺は規模を大幅に縮小して復興。現在、その地には博物館、美術館、動物園、東京芸術大学、上野高校などの文化・芸術・教育施設が集中している。また西郷隆盛像や不忍の池があることでも有名。

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック