高輪・目黒界隈
2019年1月19日(土)、高輪・目黒界隈を巡る新春ウォーク。
天気は晴れ、最高気温は11℃。12キロほどを歩く。
10:00、地下鉄南北線「白金高輪駅」着。10:10、1番出口をスタート。
桜田通り(国道1号線)を南下、5分ほど歩くと右手に「覚林寺」がある。
❶覚林寺(港区白金台1丁目、10:18~10:23)
加藤清正公を祀る日蓮宗の寺院。この地はかつて肥後熊本藩細川家の中屋敷であった。
地元では「白金の清正公さま」と親しまれる。毎年、5月4、5日の大祭では、葉菖蒲入りのお守りが授与される。勝負の守り神として信仰。江戸最初の七福神巡りとされる元祖山手七福神の一つ、毘沙門天を祀る寺でもある。
桜田通りに沿ってその先に、「明治学院大学」、「明治学院高校」も敷地がある。明治学院前交差点付近の正門から入門。
❷明治学院大学(白金台1丁目、10:28~10:40)
「明治学院」の起源は、1863年にジェームス・カーティス・ヘボンが横浜に開いた「ヘボン塾」。のちに男子部は「明治学院」、女子部は「フェリス女学院」となる。ヘボン塾は後に「一致英和学校」と改称。1887年、「一致英和学校」、「英和予備校」、「東京一致神学校」の3校を統合して最古のキリスト教主義学校として「明治学院」が設立された。
「明治学院記念館」、「インブリー館」、「明治学院礼拝堂」という明治末から大正初めにかけて建てられた歴史的建造物が三棟残っている。
「明治学院記念館」は、1890年(明治23)神学部校舎兼図書館として創建。東京都港区有形文化財。
「明治学院礼拝堂」(チャペル)は、1916年(大正5年)に落成したイギリス・ゴチック様式の礼拝堂。2008年(平成20年)に大規模保存修理を実施。東京都港区有形文化財。
「インブリー館」は、1889年(明治23年)ごろ創建。国の重要文化財に指定(明治学院旧宣教師館)。
明治20年、教師である宣教師のため築造された複数の住居棟の一つ。この建物に宣教師のウィリアム・インブリーが居住していたことから「インブリー館」と呼ばれる。都内最古の宣教師館で、19世紀後半のアメリカ住宅様式を反映している。現在は改装されて1階に小チャペルと2階に会議室などがあるそうだ。
白金小学校を右手に見ながら、「桑原坂」を登る途中に「八芳園」の正門。
❸八芳園(はっぽうえん、白金台1丁目、10:50~11:13)
「八芳園」は、広大な敷地内に庭園のあるレストラン・結婚式場。庭園の名称は、「四方八方どこを見ても美しい」に由来する。
江戸時代前期、一部が旗本・大久保彦左衛門の屋敷、その後薩摩藩の屋敷を経て、明治時代以降に有力者の手に渡る。現在の「八芳園」は、株式会社八芳園により運営され、結婚式場やパーティなどにも広く利用されている。広大な庭園を散策でき、約1万坪の庭園には樹木、池、滝、茶室などが点在。
八芳園の和室宴会場。
この季節も、結婚式が何組か行われていた。
日吉坂上交差点から、目黒通り(都営312号線)を南下する。
❹自然教育園(白金台5丁目、11:30~12:20)
大都会の中にあって、手づかずの豊かな自然を残しているオアシスのような緑地。国立科学博物館付属の「自然教育園」。
入園料310円。65歳以上および18歳未満は無料。
広大な敷地の遊歩道を歩く。
室町時代、この地には白金長者と呼ばれる豪族が館を構えていたと考えられ、その名残の土塁が園内にみられる。江戸時代には高松藩主松平氏の下屋敷として用いられた。
明治時代に入ると陸海軍の火薬庫、1917年(大正6年)に宮内省帝室林野局に委譲され、「白金御料地」となった。1949年(昭和24年)に全域が天然記念物および史跡に指定され、同時に「国立自然教育園」として一般公開。
まんりょうの赤い実。
シイの巨木と右下のせんりょうの赤い実。
水鳥の沼。
6万坪の園内には、原生林や四季折々の草花生い茂り、草原や湿地、沼池、小川など武蔵野の自然を残す。
樹齢300年の「大蛇(おろち)の松」。松平氏の下屋敷の面影を残す。
❺東京都庭園美術館(白金台5丁目、12:22~12:46)
「自然教育園」に隣接する。庭園のみの入園料200円。65歳以上100円。
1933年(昭和8年)に朝香宮邸(香淳皇后の叔父にあたる朝香宮鳩彦王)として建てられ、1947(昭和22)年皇籍離脱まで暮らした邸宅。この土地は高松藩松平家の下屋敷があったが、明治になって陸軍の火薬庫が一時置かれ、後に「白金御料地」と呼ばれ、皇室財産となっていた。民間に払い下げられたが、1881年(昭和56年)東京都が買い取り。
アール・デコ様式の本館と内部装飾そのものが芸術品で、その空間を活かして展覧会等に利用。緑豊かな庭園が調和したユニークな都立美術館。1983年(昭和58年)に開館。
美術館ではあるが所蔵品の常設展示はなく、企画展示が年に5 - 6回行われている。
茶室と築山や池を備え、起伏に富んだ日本庭園。
今回は展覧会が開催されていないので茶室と日本庭園、西洋庭園のみ見学。
本館や茶室、正門などが国指定の重要文化財。
JR目黒駅に向かう。駅周辺の「中華食堂・日高屋」で昼食(12:50~13:18)。中華そば390円。
目黒駅を抜け、「行人坂(ぎょうにんざか)」を下る途中、「目黒雅叙園」がある。
❻目黒雅叙園(目黒区下目黒1丁目、13:45~14:30)
「目黒雅叙園」は、結婚式場、レストラン、ホテルの複合施設。石川県出身の創業者・細川力蔵が、1931年(昭和6年)に目黒に「目黒雅叙園」と名付けた料亭を開業したのが始まり。
「目黒雅叙園」の車寄せ(ウィキペディアコモンズ)。
「目黒雅叙園」の百段階段の雛人形。館内は撮影禁止であるが、許可されたエリアのみを撮影。
展覧会場は、1935(昭和10)年に建てられた目黒雅叙園で現存する唯一の木造建築、東京都指定有形文化財の「百段階段」。食事や宴が行われた7部屋を、99段の長い階段廊下で結ばれている。各部屋はそれぞれ趣向が異なり、天井や欄間には当時屈指の著名な芸術家達が創り上げた彫刻、工芸、美術など美の世界が描かれている。
毎年テーマとなる地域を変えて、日本各地の歴史ある雛人形を紹介する「百段雛祭り」。今年は、「青森・秋田・山形ひな紀行」と題し、大名や豪商、旧家に伝わる雛人形の名品を「百段階段」のその部屋で展示。入場料は、早割チケット1,000円(当日売りは1,500円)。
「目黒雅叙園」のエントランスに向かう歩道脇に「お七の井戸」がある。
「目黒雅叙園」のエントランスから庭園にかけて、明治18年頃まで「明王院」という大きなお寺があったという。「明王院」には、放火のため火刑にされた八百屋お七の恋人・吉三が出家し、名を西運と改めた僧侶がいた。
西運は、「目黒不動」と「浅草観音」に、隔夜一万回の日参念仏行を行った。この井戸は、西運が念仏行に出かける際に、水垢離(みずごり=冷水を浴びて心身を清める事)をとったといわれている。
「行人坂」を下り、桜で有名な目黒川にかかる「太鼓橋」を渡って山手通りに出る。
「瀧泉寺(りゅうせんじ)」は、不動明王を本尊とし、一般には「目黒不動(目黒不動尊)」の通称で呼ばれる天台宗の寺院。関東最古の霊場。江戸三大不動・江戸五色不動の一つ。
江戸三十三箇所第33番札所。関東三十六不動第18番。
仁王門をくぐる。
「目黒」の地名はこの「目黒不動」に由来するという説もある。童謡「七つの子」「赤い靴」「十五夜お月さん」「七つの子」「青い目の人形」で有名な本居長世、思想家の北一輝、甘藷先生の記念碑、顕彰碑ほか、青木昆陽の墓があることでも知られる。
大本堂の背後にある露座の銅製仏像「大日如来像」。膝前で印を結ぶ胎蔵界大日如来像で、天和3年(1683年)の作。
本堂裏手の道を右方へ進んだ先、飛地境内の墓地内に立つ青木昆陽の墓。
昆陽が生前に立てさせたものという。昆陽は、江戸時代中期の儒者で、サツマイモ(甘藷)の栽培を普及させた人物として知られる。国の史跡に指定。
再び目黒川にかかる「太鼓橋」を渡って目黒雅叙園の前を通り、「行人坂」を登る途中に「大円寺」がある。
❽大円寺(下目黒1丁目、15:20~15:25)
釈迦如来が本尊。元祖の山手七福神の大黒天を祀る。小さなお寺だが、除夜の鐘を突く。
江戸時代初め、寛永年間(1624-1644)の創建。江戸初期1772年(明和9年)の「明和の大火」(「行人坂大火」ともいう)で当寺が火元となったため、江戸幕府から再建の許可が得られなかった。
幕末になって薩摩藩島津氏の菩提寺として再興された。大火の犠牲者三千余百人を供養する五百羅漢像が並ぶ。
「行人坂」を上りきり、終点のJR目黒駅に15:30着。
池袋駅で下車、池袋東口の居酒屋「楽宴」で打ち上げ(16:30~19:00)。
★ ★ ★
歌川広重が「江戸名所百景」(1857年)にも描いた目黒川に架かる 「太鼓橋」と「行人坂」の浮世絵。
「太鼓橋」は、1769年(明和6年)に完成。当時としては珍しい石造りで、長さ8間3尺(約15.3m)、幅2間(約3.6m)であり、名前の通りいわゆる太鼓の形をしていた。
「行人坂」は、目黒区下目黒と品川区上大崎にまたがる坂。目黒川の窪地から白金の台地に向かう急な勾配で、江戸時代「明和の大火」の火元になった「大円寺」や結婚式場の「目黒雅叙園」があることで知られる。江戸時代には江戸と目黒を結ぶ交通の要衝で、富士見の名所としても知られた。また八百屋お七の恋人とされる吉三(出家して名を西運と改め)の墓もあり、江戸の大火に縁のある坂。
朝起きると喉に軽い痛みがあった。風邪のようで大事をとって休もうと思ったが、咳も熱もないのでウォーキングに出かけた。昼過ぎからだんだん体がだるくなって、足取りが重い。最後の目黒駅前の「行人坂」を登るのは、さすがに辛かった。
池袋の居酒屋で一杯飲んで、帰宅途中に寒気がする。
自宅に20:15着。体温を測ると38.6℃。翌日の1月20日(日)は、高熱で風邪薬を飲んで終日伏せていた。
月曜日には熱も下がったが、2,3日は安静にしていた。考えてみると、風邪で38度以上の熱が出たり寝込んだりしたことは、ここ数年以上記憶がない。
最近のコメント