無料ブログはココログ

« 宇都宮と大谷石 | トップページ | 秋の富士山麓と箱根仙石原 »

2018年11月 8日 (木)

日本スリーデーマーチ2018

 2018年11月3日(土)、4日(日)、「第41回日本スリーデーマーチ」に参加。

 
 埼玉県の比企丘陵を舞台に繰り広げられるウォーキングの祭典「日本スリーデーマーチ」は第41回を迎え、11月2日(金)に開幕。4日(日)までの3日間開催された。

Zenkokupanf_p1

 (クリックすると拡大表示)

 

●11月3日(土)

 「吉見・森林公園ルート」の20キロコースに、7人のグループで参加。

 東松山駅前を9時頃に出発。途中、古墳時代後期の遺跡「百穴(ひやくあな)」(比企郡吉見町)に寄る。「百穴」は現在219個あり、古代人の横穴墓群とされる。

Img_0252mos

 東松山市の滑川に架かる野田橋付近(県道391号線)。
 
Img_0254mos

 東松山市野田の農道を歩く。

Img_0260mos

 東松山市大谷の大岡コミュニティセンターで休憩。隣接する「東松山ぼたん園」を通過。1990年(平成2年)開園、拡張工事を経て今では関東有数のぼたん園。春には150種、65,000株、市の花である「ぼたん」が咲き誇る。最近、ぼたん畑の西側に、芝生のエリア(写真)が出来た。

Img_0269

 芝生エリアの野外ステージ上には、秋ぼたん。後方は新しい大型遊具。

Img_0274

 一般的な品種の春ぼたんは、4月下旬~5月上旬に開花する。バラは春のほか秋にも咲くが、秋に咲くぼたんは初めて見た。春と秋に花をつける二季咲きの変種「寒ほたん」というのがあるそうだが・・・。

 12:00~12:30障害者支援施設「あかつき園」(東松山市大谷、社会福祉法人青い鳥福祉会)の休憩所。けんちん汁250円を購入し、事前にコンビニで買ったおにぎりで昼食。

Img_0275mos

 「国営武蔵丘陵森林公園」(比企郡滑川町)の中央口から入場、南口から抜ける。この日の入場料は無料。

Img_0286mos

 森林公園駅前を経て、東松山の市街地へ。東松山市松山町の住宅街を通る。小さい子供たちは、10キロコースのようだ。

Img_0294mos

 15:25、東松山市松葉町の中央会場(松山第一小学校)のゴールに到着。オレンジのベストを着た中学生ボランティアが「ゴール」のシールを貼っている。

 

Img_0299mos

 ゴールしたウォーカーで賑やかな中央会場で休憩。とりあえず会場の出店で買った生ビールで乾杯。

Img_0303mos

 帰りの東松山駅までの「まるひろ通り」では、「よさこい陣屋祭り」の演舞。

Img_0317mos

 16:10~名物の「やきとり」屋で打ち上げ。

 昔は気にならなかったのに、最近長く歩くと足の裏が少し痛む。靴が合わないのか、歳のせいか。良い天気で汗ばむほどのウォーキング日和で、参加者も多かった。

 この日の歩数計は、3万7千歩、22km。

●11月4日(日)

 「日本スリーデーマーチ」の最終日、都幾川・千年谷公園ルート。

 朝起きると、昨日の足の痛みが少し残っていたが、大丈夫。

 11月2日、3日の関東地方は高気圧に覆われ、秋晴れのウォーキング日和だった。3日目のこの日は、気圧の谷が通過するとかで朝からどんよりとした曇り空。

 10キロコースは、都幾川や千年谷公園までは行かず、唐子中央公園まで行ってスタート地点へ戻る。午後から、市内パレードに参加する。

 9時頃に中央会場(松山第一小学校)に行くと、10キロコース出発式(8:45~9:00)が終わり、出発ゲートに向かってウォーカーの行列が出来ていた。

Img_0351mos

 30名弱のウォーキング・グループは、中央会場近くの松山中学校前に集合。9時半、旗を持った幹事を先頭に出発。

 今年はコースと少し変わってようで昨年のような渋滞もなく、住宅街を抜け青鳥小学校(東松山市石橋)付近の小道を歩く。

Img_0353

 関越道の陸橋を渡り、再び住宅街を歩き、第1休憩所の唐子中央公園(東松山市下唐子)に向かう。

Img_0358

 やがて中間地点、唐子中央公園に11:10到着。ここでは毎年、唐子地区商工祭が開かれていて混雑していた。

Img_0359mos

 公園内の空いている子供広場の芝生に集まり、昼食・休憩。天気予報では午後から降水確率30%、そのうちだんだん雲行きが怪しくなり、今にも降りだしそうな様子。11:45、公園を出発。

 しばらく広い田園風景を右に見ながら歩く。10キロコース以外の他のコースからの合流もあって、ウォーカーの長い列が続く。

Img_0382

 関越道の下のトンネルをくぐると、12:25に第2休憩所の南中学校に到着。この中学校は、ノーベル物理学賞受賞の梶田隆章先生の母校。

Img_0389

 再び田園の農道を歩いていると、雲間から青空が少し顔を出し、雨の心配はなさそう。

Img_0391

 途中から10キロコースから外れ、パレード集合場所に13時半までに集合。

 地元の和太鼓隊のほか、高校吹奏楽部などがパレードを歓迎演奏。

Img_0400

 立正大学吹奏楽部の演奏の隊列。

Img_0448

 パレードは、大学の吹奏楽部や小学校の鼓笛隊、地元自治会、各種団体、企業など、横断幕、のぼりや提灯を掲げたり、そろいの帽子、法被(はっぴ)やユニホームを着たりして、約1,500人が盛大に行進したという。

 14:00頃からパレードに参加、約1.5Kmを行進して14:30中央会場に到着。会場では森田市長、中村教育長、観光大使のピオニメイツが出迎え、。

 14:40流れ解散。前日と同様、会場の出店で生ビール一杯。

 会場を出るころ、閉会のセレモニーだろうか、国会議員・県会議員や関係市町の代表者がひな壇に並んでいた。

Img_0473mos

 この日の歩数計は、2万2千歩、16km。

 

 今年もスリーデーマーチに参加して、歩きの楽しさを共感した1日だった。

 参加者は、1日目は2万2千434人、2日目が3万733人、3日目は2万9千92人。3日間でのべ人数は、8万2千259人だったそうだ。

 第42回大会は、来年11月2日(土)~4日(月祝)に開催される予定。

 

 「ものみ・ゆさん」の日本スリーデーマーチ関連のブログ記事 

  「日本スリーデーマーチ2017」 2017/11/12投稿
   http://otsukare-sama.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/2017-24a0.html

  「日本スリーデーマーチ2016」 2016/11/11投稿
   http://otsukare-sama.cocolog-nifty.com/blog/2016/11/post-89c3.html

  「日本スリーデーマーチ2015」 2015/11/12投稿
   http://otsukare-sama.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/2015-3fcc.html

  「日本スリーデーマーチ2014」 2014/11/10 投稿
   http://otsukare-sama.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-ba9a.html

  「日本スリーデーマーチ」 2012/11/17 投稿
   http://otsukare-sama.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-ba9a.html

« 宇都宮と大谷石 | トップページ | 秋の富士山麓と箱根仙石原 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本スリーデーマーチ2018:

« 宇都宮と大谷石 | トップページ | 秋の富士山麓と箱根仙石原 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック