谷中・根津・千駄木界隈-その2
2011年1月29日(土)、谷中・根津・千駄木界隈を歩く。
本ブログ記事「谷中・根津・千駄木界隈-その1」の続き。
本ブログ記事は、7年前の2011年1月31日作成の「2011年新年ウォークの記録」と、2011年2月3日製作の写真集「2011年新年ウォーク 東京散歩 谷中・根津・千駄木界隈の横丁、路地裏歩き」から再構成して公開する。
谷中・根津・千駄木界隈、通称「谷・根・千」の横丁、路地裏歩き。鴎外、漱石、光太郎など文豪が暮らした千駄木、古い民家が残る根津、70もの寺が集まる谷中を巡り、上野恩賜公園から湯島に向かう新春のウォーキング。参加者は9人。
(写真は、クリックすると拡大表示します。)
⑨ 玉林寺(13:16)
不忍通りと言問通りとの交差点付近の蕎麦処「杉むら」で昼食後、言問通り沿いにある曹洞宗「玉林寺」へ。
都の天然記念物の「大椎(シイ)の木」があるそうだ。裏の墓地の周りを探すが、確認できず。寺から家裏の細い抜け道で、ちょっと迷子になりそう。玉林寺に参拝。
勝山藩下屋敷跡の大名時計博物館入口をのぞく。
大名時計博物館、赤字坂を経て、明治38創業の染物屋「丁子屋」をのぞく。
⑩ へび道(13:47)
くねくね曲がった道は、今は暗渠(地下水路)になっているが、藍染川が流れ不忍池に注いだ。狭い道で自転車に注意。
再びお寺が並ぶ「三崎(さんさき)坂」に出る。ここで、同行者の一人と別れる。
三崎坂にある臨済宗の「全生庵」の前には、「山岡鉄舟墓」、「三遊亭円朝墓」、「弘田龍太郎墓・曲碑」の案内板があった。
「全生庵」入口にある「三遊亭円朝墓」の案内板。
「全生庵」入口にある「弘田龍太郎墓・曲碑」の案内板。
⑪ 観音寺築地塀(14:10)
「観音寺」の築地塀(ついじべい)の前で 震災で一部崩壊したが戦災は免れた。築地塀は台東区の「まちかど賞」に選ばれた。
14:14、「蛍坂」を下る。昔この付近は「蛍沢」という蛍の名所だったそうだ。
日本美術の発展に多大な貢献をした岡倉天心の邸宅と日本美術院があったところで、小さな児童公園になっている。六角堂の内部には、天心巫像が安置されている。
下の2枚の写真は、2013/1/12撮影したもの。
「よみせ通り」商店街(写真下)を経て右折すると、JR日暮里駅に続く「谷中銀座」。
⑬ 谷中銀座(17:26)
両側に下町風情の残る庶民的なお店が並ぶ。観光客で混雑している。意外と道幅は狭い。
谷中銀座の「肉のすずき」はメンチカツが人気があり、行列ができていた。
その先に有名な「夕焼けだんだん」がある。作家・エッセイストの森まゆみが名付けた。
「夕焼けだんだん」を上って、谷中銀座を見下ろす。この方向の夕日が絶景だという。
「夕焼けだんだん」は野良猫の天国らしい。
階段を過ぎると、いつのまにか歩道が車道に変わる。 直進するとJR日暮里駅に続く。
⑭ 谷中初音(はつね)小路(14:39)
谷中銀座から日暮里駅に向かう道の途中で右に折れ、左手の路地が「谷中初音小路」。古い木製のアーケードが印象的で、小さな飲食街が並ぶ。
奥に入って行くと行き止まりで、共同トイレがあった。
工事中の「朝倉彫塑館」(彫刻・彫塑家の朝倉文夫のアトリエ跡)を通り過ぎる。
⑮ 谷中墓地(14:48)
都立の谷中霊園。徳川慶喜や鳩山一郎、横山大観、渋沢栄一など有名人が眠るという。霊園内で右折するとメイン道路のさくら通りとなる。
「さくら通り」からみた墓地はこんな感じ。有名人の古い大きい墓が多い。
途中、「下町風俗資料館」の付設展示場(旧吉田酒店)を通り過ぎる。隅田川に架かる言問橋に通じる「言問通り」を横断。
⑯ 東京芸術大学(15:05)
芸大正門前を通過し、上野公園の「奏楽堂」から大噴水に通じる「芸術の散歩道」を歩く。芸大生卒業・修了制作の造形物を1年間展示しているらしいが気が付かず。
⑰上野恩賜公園(15:19)
徳川家光が江戸城の北東の鬼門を封じるため、この地に寛永寺を建てた。戊辰戦争で彰義隊が立てこもり、一帯は焼け野原となったが、明治6年日本初の公園の一つに指定。
家康、吉宗、慶喜が奉られている「上野東照宮」に行くが、残念ながら社殿は工事中だった。
上野公園内にある「上野東照宮」の案内板。
上野東照宮の社殿は、工事用の防護壁を隠す巨大な写真にだまされた。
上野動物園の入口付近にある小松彰仁親王銅像と案内板。
⑱ 不忍池(弁天堂)(15:35)
天海大師は不忍池を琵琶湖に見立て、竹生島になぞらえて弁天島を築かせた。時間の都合で露店が並ぶ「弁天堂」前を通過。池には、一面葦ばかりが目立つ。
⑲ 湯島天神(15:50)
不忍通り、春日通りを経て、湯島天神へ。
江戸・東京の代表的な天満宮で菅原道真公を祀ってある。江戸時代、富くじでも庶民にも親しまれた。湯島天神の夫婦坂の階段を上る。
湯島の白梅」が咲いていた。受験シーズンで、参拝客も多く、すざましい数の合格祈願の絵馬があった。
湯島天神は受験生の参拝客が多い。
湯島天神の梅園には紅梅も 2月8日から3月8日は、梅まつり。
⑳ 居酒屋「ふくろう亭」(16:00)
予定時刻ぴったしに到着。途中2人が都合で帰宅したので、参加者は7人。
同行者の知人が脱サラして始めた居酒屋「ふくろう亭」で、打上げを兼ねた新年会を開く。所在地は、文京区湯島3丁目36‐3
ここまでの徒歩は、約20,000歩、12km。約3時間半(休憩含めず)。
19:35、お開き。2次会は上野広小路のカラオケ店「BIG ECHO」 で約1時間。
21:00ころ、JR御徒町駅から帰路へ。
★ ★ ★
寒い日だったが、ウオークには良い日和だった。スリーデーマーチよりも疲れたような気がするのは、都会の雑踏とコンクリートのせいだろうか。東京には、ほかにも名所・旧跡が多く、今後のテーマにも良いと思う。
計画通りの全コースを歩き切ったが、幹事のYさんの下見が完璧なのか、記憶力がすばらしいのか、よくも細かい路地や裏道を憶えたなと感服した。歩きながら、前もって用意した私の地図を追いかけたが、いくつか分からなくなった。
なお、この記録の記事の一部は、Yさんの計画書を引用・参考にさせていただいた。
ウォーキングマップ
最近のコメント