無料ブログはココログ

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月の3件の投稿

2015年10月30日 (金)

長崎空港と天正遣欧少年使節

 2015年10月26日(月)、夕暮れの「長崎空港」(長崎県大村市箕島町)を対岸の「森園公園」(大村市森園町)から眺める。 

 

Img_1211

Img_1216

Img_1240

Img_1344

 大村航空基地を旋回する海上自衛隊ヘリコプター。

Img_1361


 ローマの方角を指さす「天正遣欧少年使節顕彰之像」が、長崎空港に渡る箕島大橋のたもと、森園公園の中に立っている。

Img_1232

 

 
 ★ ★ ★

 長崎空港は、大村湾に浮かぶ有人島「箕島(みしま)」を造成して作られた世界初の海上空港で、1975年(昭和50年)に開業。本土側とは970mの箕島大橋でつながる。

 離島航路や上海とソウル航路がある国際空港で、長崎県の空の玄関口。以前は、海軍飛行場跡の大村空港(大村市今津町)を、海上自衛隊と民間航空会社とが共用していた。

 長崎空港の航空写真(Google Earthから引用)。

Nagasaki_airport

 長崎空港のターミナルビル(2015/10/18撮影)

Img_0290

 駐機エプロンの全日空機と滑走路の向うに見える丘陵には、「NAGASAKI」の花文字がある(2018/10/19撮影)

Img_3558

 駐機エプロンのソラシドエア機(2015/10/28撮影)

Img_0336

 

 

 「天正遣欧少年使節顕彰之像」は、日本人で初めてヨーロッパを公式訪問した4人の少年使節の銅像で、彼らが長崎港を出帆して400年目を記念し少年らの偉業をたたえるため、1982年(昭和57年)にこの地に建てられた。

Img_1236

 イエズス会の宣教師ヴァリニャーノ神父は、ヨーロッパのキリスト教文化を見聞させ、日本をヨーロッパに紹介するため、ローマへの使節派遣を計画。大村純忠、大友宗麟、有馬晴信のキリシタン大名の名代として、4少年を派遣した。向かって左から最年長で主席正使の伊東マンショ、正使の千々石ミゲル、副使の原マルチノと中浦ジュリアン。派遣当時の年齢は、13~14歳であった。

 伊東マンショは、日向の領主・伊東氏の一族として都於郡(とのこおり、現在の宮崎県西都市)に生まれたが、8歳の時薩摩の島津氏との戦いで綾城が落城、父を失う。遠縁だった大友宗麟の領地に逃れ、そこで洗礼を受ける。

 千々石ミゲルは、生まれてすぐに千々石(現在の長崎県雲仙市)の領主だった父が戦死。母と共に従兄の有馬晴信のもとで育つ。大村純忠の甥にあたる。

 中浦ジュリアンは大村領の波佐見(現在の長崎県波佐見町)、原マルチノは大村領の中浦(現在の長崎県西海市)の出身。

 戦国時代の1582年(天正15年)、長崎港を出港、マカオ、マラッカ、インド、喜望峰を経て、2年半かかってヨーロッパに渡る。行く先々で大歓迎を受け、ローマ教皇グレゴリオ13世と掲見した。出帆から8年5ヶ月という年月を経て、1590年(天正18年)に帰国。印刷機械などのヨーロッパの進んだ技術や知識を持ち帰った。

 4少年は京都の聚楽第で豊臣秀吉と謁見する。やがて時勢は急変し、禁教の時代となる。ミゲルはキリスト教を棄教、同じく棄教して日蓮宗に改宗した藩主・大村喜前(よしあき、純忠の長男)に仕えた。

 マンショ、マルチノ、ジュリアンの3人は司祭となるが、マンショは長崎で病死、マルチノはマカオに脱出後に病死、ジュリアノは潜伏して長崎で布教を続けるが捕らえられて殉教という不遇な運命をたどった。

 

 なお、「天正遣欧少年使節」に関連して、支倉常長(はせくらつねなが)らの「慶長遣欧使節」について、本プログの「仙台・石巻の旅-その1~その3」に記事がある。

  http://otsukare-sama.cocolog-nifty.com/blog/2015/05/index.html

 

 宣教師が派遣した天正遣欧少年使節は、日本でのキリスト教布教の主導を図るイエズス会が、ヨーロッパの人々に優秀な少年信者たちを紹介して、日本での布教の成果を誇示し、本国から更なる支援を得るためであったと思われる。

 一方、少年使節が帰国した23年後に伊達政宗が派遣した支倉常長らの慶長遣欧使節は全く異なり、藩を豊かにするためメキシコと実際に貿易しようという通商交渉が目的であった。しかし、キリスト教弾圧の情報はすでにヨーロッパ伝わっていて、一応常長らを歓迎はするもの、交渉は成功しなかった。

 禁教・鎖国の時代の二百数十年もの間、彼ら遣欧使節の偉業や彼らが持って来たヨーロッパの進んだ技術・知識は、歴史の中に埋もれ、忘れ去られてしまうことになる。

 彼らが再び脚光を浴びることになるのは、明治になってからであった。

 

 少年像のそばにある「天正遺欧少年使節讃」と題する碑文には、彼らの偉業を讃え、最後には、

  「長崎出発四百年に当たる今年、今は世界の空を結ぶ使節にゆかり深きこの地にその雄図を讃え、併せて若き世代にかかる大志の燃え続けよ、と念ずる人々この像を建てる。昭和五七年九月二十日 文並びに書 福田清人」

 とある。

Img_1231

 

2015年10月10日 (土)

日南海岸

 2015年10月4日(日)、宮崎・日南海岸のドライブに行く。

 

 ホテル「ニューウェルシティ宮崎」をチェックアウト。9:10、友人らと案内してくれる知人とで日南海岸へドライブに出発。

 

 宮崎市街から南下する海岸に沿って、フェニックスやワシントン椰子などが植えられたトロピカルムードのあふれる道路は、「日南海岸ロードパーク」の愛称で呼ばれる。また1986年には、「日南フェニックスロード」として「日本の道100選」に選ばれている。ガイドブックに、日南海岸の観光ルートやドライブ、ツーリングルートとしてその愛称が書かれて知ったが、今までそんな愛称は聞いたことはなかった。

 宮崎市街から田園地帯を抜ける宮崎南バイパスは、今では国道220号線となっていて、片側二車線の中央分離帯にワシントン椰子が植えられ、いかにも南国らしい。

 宮崎県総合運動公園を左手に見て、加江田川に架かる鵜来橋を渡ったところで、「こどものくに」や「青島」の横を抜ける県道377号線に分かれる。この道は以前は、国道220号線だった。

 

●堀切峠(道の駅フェニックス)

 県道377号線は、青島から折生迫(おりゅうざこ)の街を過ぎ、白浜入口交差点からやがて海岸から離れて山側の峠道を蛇行しながら走る。

 9:40、峠道を上り詰めたところで視界は一気に開け、小さな駐車場がある「堀切峠」に着く。突然広々とした太平洋が見える光景は、初めての人なら感動するにちがない。眼下には「鬼の洗濯板(岩)」を見下ろす。

Img_3422

Img_3418

 ここで道路は右へ折れ、海岸に沿って南下すると、約1Kmほど先に「道の駅フェニックス」がある。広い駐車場が用意されており、ここも美しい海を眺められるビュースポットだ。かつて、宮崎交通が「フェニックスドライブイン」として運営していたが、2005年から道の駅になっていた。

 道の駅では、ちょうど伊勢海老の味噌汁が無料配布されていて、ラッキーだ。

Img_0259

 この日は、8:30から「秋のお客様感謝祭、青島どれ!伊勢海老味噌汁が、先着400名様に無料配布」だった。伊勢海老は、高級な食材のイメージがあるが、無料で配布できるくらい獲れるのだろうか。「青島どれ」とは何か、調べてみると青島漁港で水揚げされた魚介類のブランド名だそうだ。

 縦半分の伊勢海老が入っている美味しい味噌汁をいただく。

Img_0255

 県道377号線は、堀切峠から緩やかに下って短いトンネルを抜け、内海(うちうみ)の辺りで国道220号線に合流。ここからJR日南線と併走、「巾着島」を右に見てやがて小内海(こうちうみ)に至る。

 小内海を過ぎると日南線から離れ、山側にはいつごろ開発されたのか「南青島エメラルドタウン」という別荘地、海側には「オーシャンヒルオートキャンプ場」が見える。道路は海岸に沿ったまま「いるか岬」へと向かう。このあたりの海岸の「鬼の洗濯板」の景観がとても良い。「いるか岬」は、宮崎市と日南市の市境。

 「いるか岬」から伊比井を過ぎ、岬を回ると富士(ふじ)と読み間違えそうな「富土(ふと)海水浴場」の道路標識。県内有数の海水浴場で、夏になると海水浴客で賑わうそうだ。国道220号線は、富土から海岸沿いをトンネルでバイパスして、小目井に抜ける。岬を回る旧道沿いには宮崎交通が所有する「サボテンハーブ園」(旧サポテン公園)跡がある。昔懐かしい観光名所のひとつだったのだが、2005年3月で閉園したそうだ。

 

●サンメッセ日南

 小目井から宮浦ビーチを過ぎると、10:30「サンメッセ日南」に着く。日向灘を見下ろす広い丘の上の公園には、実物大に復刻された7体のモアイ像、ふれあい牧場、世界昆虫展、天空の塔、レストランやショップなどの施設がある。

 入園料700円。5人乗りゴルフ場のカートに乗って(30分で1,000円)、園内を巡る。

Img_3440

 ここから見える地球の丸さを感じる広々とした真っ青な太平洋は、解放感があって心が癒され、いつまでも見ていて飽きない。

Img_3448

 この地は京都の財団法人「一燈園」の青年たちが、牧場を作って和牛の生産をしていたが、1987年に閉鎖した。地元の村おこしの要請を受け、また地球の平和を祈って「サンメセッセ日南」を設立したという。

 イースター島の荒廃したモアイ像は、石工の左野勝司氏らの日本人たちによって1990年より3年かけて修復された。島の長老会は、日本での復刻の希望を許可し、左野氏は7体を彫り上げ、この地に建立したという。

 この施設の建築物は、何か宗教的な雰囲気があると感じたが、パンフレットには神道、仏教、キリスト教などの18の教団が協力して作ったとある。

Img_3466

 子供が喜びそうな、約4,500点の世界の蝶やカブトムシなどの昆虫等の展示。

Img_3455

 

●鵜戸(うど)神宮

 サンメッセ日南からすぐの「新鵜戸トンネル」の手前で、「鵜戸神宮」を指す道路標識があり、左折して旧道へ進む。旧道のトンネルを抜けて左に折れると駐車場。ここからは「八丁坂参道」という古い参道があって、鵜戸の港から鵜戸神宮の神門まで長さ八丁(約800m)の石段が続く。石段を上りかけて、時間の都合で駐車場に戻る。

 もう一つの鵜戸神宮へのアクセスは、旧道トンネルを抜けて直進し、海岸近くに出てから少しばかり引き返すようにして、岬の海岸に沿った狭い道路(観光バス通行不可)で向うルート。

 10:00駐車場に車を停め、朱塗りの「神門」と「楼門」をくぐる。

Img_3469

Img_3494

 鵜戸神宮の岩窟の前は、様々な形状の奇岩が連なり、太平洋の荒波が打ち寄せ激しい波しぶき上がり、神秘的な景勝地となっている。この辺りは、釣りのスポットでもある。

Img_3478

Img_3477_2

 岩窟内に本殿がある神社はめずらしい。

Img_3480

 彦火火出見命(ひこほほでみのみこと)」は、「海幸彦・山幸彦」伝説の山幸彦。兄・海幸彦の釣針を失くし、探しに海宮(龍宮)に赴き、海神の娘・豊玉姫命(とよたまひめのみこと)と結ばれた。

 山幸彦が海宮から帰った後、身重になった豊玉姫命は「天孫の御子を海原で生むことは出来ない」と、この岩窟に急いで産屋を建てた。鵜の羽で屋根を葺(ふ)き終わらないうちに御子(御祭神)がご誕生したという。御主祭神は、「日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)」という舌を噛みそうな名前。

 豊玉姫命が海宮へ帰る際、子のために自分の両乳房を洞窟内に残して行った伝えられる「おちち岩」が洞窟の奥にあり、安産・育児を願う人々から信仰されている。「おちち岩」より滴り落ちる水で作った「おちちあめ」というのもあるらしい。また、本殿前の岩の「亀石」の穴の中に「運玉」を投げ入れて入ると、願いが叶うとされる。

 鵜戸神宮から再び南下、やがて道が海岸から離れると日南市街が近い。風田を過ぎて長い直線道路を走り抜け、広渡川を渡ってそのまま真っ直ぐに進むとこのあたりが油津の繁華街。国道220号線は、春日町交差点を右へ折れ、飫肥方面へ向かう。飫肥城下の町に入ると、電柱と広告看板が無いことに気付く。

 

●飫肥城趾

 飫肥城は、戦国時代に伊東氏と薩摩の島津氏が争った舞台で、江戸時代は飫肥藩伊東家5万1千石の居城となった。周囲の山々と蛇行する酒井川に囲まれた飫肥城と城下町が広がる。 

 12:40、飫肥城の駐車場着。大手門に向かう。

Img_3497

 維新後に藩主が住んだ邸宅の「豫章館」、藩校の「振徳堂」などが近くにある。

 飫肥城の大手門は1978年(昭和53年)に復元された。 

Img_3499

 大手門をくぐらず、右手・東側に延びる武家屋敷通りを歩く。高級武士の重厚な石垣、門や屋敷が数多く残る。

Img_3500

 明治の外交官・小村寿太郎の生家(移築されたもの)。近くに生誕の碑や寿太郎の功績を紹介する「小村記念館」がある。

Img_3502

 寿太郎は飫肥藩の下級武士で、のちに外務大臣を務め、日露戦争を終結させたポーツマス会議で講和条約を結んだことで知られる。
 

 昼食に、武家屋敷通りにある古めかしい料亭「服部亭」に入る。

Img_3512

 南側の大広間からは、立派な庭が見える。遠くの山々が借景となっている。

Img_3504

 ランチの「服部膳」 1,620円。庭を眺めながら優雅な気分で会食。これに、茄子の田楽(写真なし)と、食後に抹茶(写真下)が付く。

Img_3509

Img_3510

 「服部亭」は、かつては飫肥藩御用商人で山林王・服部家の屋敷で、旧藩時代を偲ばせる由緒ある建物。

 

 飫肥城に戻り、城内に入る。石垣、白い土塀など、城独特の雰囲気が漂う。城内には、「松尾の丸」、「飫肥城歴史資料館」、「本丸跡」などがある。

Img_3525

 城内本丸跡にある飫肥小学校では、ちょうど運動会をやっていた。

Img_3514

 30段の石段を上ると書院造りの藩主御殿「松尾の丸」が再建されている。入館せず。

Img_3516

 石垣で囲まれ高台になっている旧本丸跡には、地面は緑の苔がびっしりで、飫肥杉が林立している。築城以来3度の地震で崩壊、現在の飫肥城学校の位置に移された。天守閣は無かったとされる。

Img_3517

 また「飫肥城歴史資料館」には、甲冑や刀剣、小地図など飫肥藩ゆかりの約220点の資料がが展示されているが、入館せず。

 飫肥は、 2004年(平成16年)9月から放送されたNHK連続テレビ小説『わかば』のロケ地。主人公の若葉は、阪神大震災の孤児で、飫肥の伯父の家に身を寄せていた。その若葉がよく訪れていたのが飫肥城址で、うっそうとした旧本丸の杉林で心を癒されていた。

 数年前に飫肥城址に来た時は、「松尾の丸」、「飫肥城歴史資料館」、「小村記念館」などを見学したが、今回時間の都合で省略した。

 入館共通券(610円)で、飫肥城有料施設7ヵ所すべてに入館できる。

 飫肥を後にして、宮崎へ戻る。

 

●太陽光発電

 15:30、宮崎大学の広い木花キャンパスに立ち寄る。屋外に設置されている太陽光発電の研究施設を見学する。

Img_3541

 ビームダウン式太陽集光装置。

Img_3530

 タワーの上部にあるお椀をかぶせたよな楕円鏡で、ヘリオスタットと呼ばれる太陽の位置を追尾する反射鏡で太陽光を集める。太陽光は、塔の中央に焦点を結ぶ位置に集められ、高温の熱を様々な研究に利用する。新潟大学との共同研究。宮崎県が支援、三鷹光機(株)が開発。

 

 集光型太陽光発電システム。

Img_3533

 大同特殊鋼(株)製2基、住友電工(株)製2基、シャープ(株)製1基が設置されている。アクリルレンズで太陽光を集め、数100倍になった太陽光を太陽電池に照射して発電する。最適な角度で太陽光を集められるよう、装置は太陽の位置を追尾する。

 これらは、世界でもトップレベルの技術を誇るものだという。

 

 そのほかキャンパス内には、三菱電機製のシリコン太陽電池、(株)カネカ製の薄膜シリコン太陽電池、ソーラーフロンティア製のCIS系太陽電池などが設置されている。なおCIS太陽電池とは、主成分に銅(Copper)、インジウム(Indium)、セレン(Selenium)を用いており、薄膜系太陽電池の中で最も変換効率が高いという。

 同一地域に種々の太陽発電装置を設置することで、同一条件での発電量の比較研究が出来るとしている。

 

 この後16:00に宮崎空港まで送迎してもらい、17:00発の羽田空港行きの便で東京へ帰る。

 

 ★ ★ ★

 10月3日に宮崎市街と青島、翌4日は日南海岸や飫肥城趾を巡った。かつて宮崎は新婚旅行先として人気を集め、空前の観光ブームに湧いた時代があった。

 1960年(昭和35年)に島津久永・貴子(昭和天皇の第5皇女)夫妻が新婚旅行で青島を訪れた。その2年後の1962年(昭和37年)には、新婚間もない皇太子夫妻(現天皇・皇后)が来県、青島と日南海岸は「プリンセスライン」として全国的な知名度を得た。1965年(昭和40年)、NHK連続テレビ小説『たまゆら』の舞台に宮崎が選ばれ、国民の人気を博した。

 1960年代後半から1970年代前半(昭和40年代)のおよそ10年間、宮崎は新婚旅行のメッカだった。しかしその後の新婚旅行先は本土復帰した沖縄へ、さらにはグアムやハワイをはじめとする海外に移っていく。しだいに宮崎は忘れ去られ、観光地は当時の賑わいもなく、宮崎県は全国でも知名度の低い県の一つになった。

 

 2006年の宮崎県知事選前、「お笑いタレント」のそのまんま東(東国原英夫)が当選したら宮崎が終わる」などと言われていたが、見事当選。2007年1月、宮崎県知事に就任した。宮崎のセールスマンが必死にテレビなどで宮崎県や県の名産品をPRしてくれたお陰で、宮崎県は全国的に知名度が上がった。知事は、食と観光を柱にして、さらには企業誘致を宣言。東国原フィーバーはどどまるところを知らず、県庁舎の見学などを含め宮崎観光は再び脚光を浴びつつあった。2010年、牛などの伝染病である口蹄疫が発生し県経済は大打撃を被ったが、何とか切り抜けた。

 2011年1月、東国原氏は1期4年の任期満了で、副知事の河野俊嗣氏を後任に、知事を辞めてしまう。2011年4月の東京都知事選に立候補して石原氏に敗れるが、日本維新の会に所属して2012年12月衆議院議員となる。しかしそれも1年で会派を離脱、議員も辞職。最初の頃の氏への期待は大きかったが、ワイドショー的なやりかたで、あまりにも政治を弄んでいて残念だった。

 

 2012年(平成24年)は古事記が、また2020年(平成32年)は日本書紀が編さん1300年という大きな歴史的節目に当たるそうだ。宮崎は古事記や日本書紀に描かれた日本発祥にまつわる日向(ひむか)神話の舞台で、多くの史跡、伝説、伝統文化が残されている。

 宮崎県では、観光の再興を県の重要な課題と位置付けている。県だけでなく観光に携わる様々な機関が連携し、観光振興に取り組むために、「神話のふるさと宮崎観光おもてなし推進条例」を制定、今年4月から施行したそうだ。

 政治の世界で、保守右派の中には神道、とりわけ戦前の国家神道を是とする思想が引き継がれており、神社本庁を母体とする神道政治連盟は、安倍首相を始めとする大半の自民党員が参加する一大勢力となって大きな政治的影響力を保っている。現政権は、伊勢神宮式年遷宮行事への参列、A級戦犯合祀の靖国神社参拝などにみられるように、憲法の政教分離の原則を無視した天皇元首化・神格化や天皇中心国つくり、過去の戦争の肯定、現憲法下で戦争の出来る国つくりが進められている。日本古来の神話と呼ばれる伝承が、こういった国家主義者や復古主義者に利用されないよう、今後の宮崎観光の再興を期待したい。

 

 本記事の関連記事として、1年前の「宮崎県日南市」を参照。
 http://otsukare-sama.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-c216.html

2015年10月 8日 (木)

宮崎タウン

 2015年10月3日(土)、1年ぶりに宮崎を訪れ、市内の観光地をドライブ。

 

 10:00頃、宮崎駅前で友人らとレンタカーを借りる。駆け足で4時間ほど、市内の観光地を巡る。

 本記事の関連記事として、1年前の「宮崎市と神話のふるさと」を参照。
 http://otsukare-sama.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-cca2.html

 

●平和の塔

 30年ほど前に移転した宮崎大学の農学部跡地(宮崎総合文化公園)と工学部跡地(JAグループの敷地)を見ながら、10:50平和台公園へ行く。

 平和台公園に建つ高さ37mの「平和の塔」。

Img_0169

Img_3342_2

 正面の文字から「八紘一宇の塔」とも呼ばれる。紀元2600年記念事業として「八紘之基柱」(あめつちのもとはしら)として、1940年(昭和15年)に完成。「八紘一宇」は、「世界を一つの家のようにする」という意味だが、戦時中は日本の海外侵略を正当化する言葉として用いられていた。

 平和の塔から東の方角(市街地、日向灘方面)を望む。

Img_3344

 戦後GHQは大東亜共栄圏や国家神道を連想させるとして、「八紘一宇」の文字が削られ、名称も「平和の塔」と改められた。ただし1965年、復古主義者たちが中心となって「八紘一宇」の文字が復元された。

 

●栄養軒

 11:20、昼食に少し早いが混まないうちに、「宮崎神宮」一の鳥居そばのラーメン専門店「栄養軒」に行く。

Img_3365

 1964年(昭和39年)の創業以来、「学生に安くて旨いラーメンを食べさせたい」と現在の味を守り続けてきた老舗のラーメン店。

Img_3349

 メニューは、ラーメンが570円。チャーシューが2.5倍の「肉デラ」、麺が1.5倍の「メンデラ」、麺もチャーシューもダブルでたっぷりの「Wデラ」などがある。「学割ラーメン」というのもある。メニューが少ないのも、安さの秘密か。

Img_3352

 豚骨ベースの薄い醤油味で、あっさりしたシンプルな味。

Img_3357

 

●シーガイア

 市街地から一ッ葉有料道路を通って、シーガイアへ。

 シーガイヤの正式名称は、「フェニックス・シーガイア・リゾート」。世界最大級の室内プール「オーシャンドーム」やゴルフコース、テニスや乗馬のクラブ、ホテルやコテージ、国際コンベンションセンター、温泉やリラクゼーションなどのアミューズメント施設など、総事業費2,000億円で建設され1994年10月に全面開業した。

 2000年7月にはサミット外相会合も開かれた。ダンロップフェニックストーナメントの舞台となっている名門ゴルフコース「フェニックスカントリークラブ」は有名。

 周辺には、「フェニックス自然動物園」や植物公園の「フローランテ宮崎」、人工ビーチやマリーナのある「みやざき臨海公園」などの施設がある。
 

 12:00、「シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート」の前に立つ。高さ154m、45階建て、全室オーシャンビューの高層ホテル。

Img_3368

 
 「オーシャンドーム」は、開閉式の屋根を持つ全天候型プール。シーガイアリゾートの中心的な存在で、全面開業に先立つ1993年7月に先行オープンした。

Img_0185

 奥行き300m、幅100mで、高さは38m。長さ140mの人工ビーチや造波プールを持ち、世界最大の室内ウォーターパーク。しかし、入場客数は予想を大きく下回り、巨額な累積赤字のため経営が行き詰まり、経営破綻の一因となった。2007年9月から、ドームは閉鎖されている。


 人工ビーチの「サンビーチ一ツ葉」は、夏も過ぎて閑散としていたが、砂浜でバレー、芝生の広場ではバーベキューを楽しむ人たちを見かけた。

Img_0196

Img_3369

 「サンビーチ一ツ葉」の北ビーチはマリンスポーツ、南ビーチは海水浴場として利用されている。更衣室・有料シャワー棟、無料休憩施設には軽食や弁当を提供する「浜茶屋」がある。バーベキュー広場は、無料で年中ご利用できる。

 隣接して、ヨットやモータボートを係留、修理する「サンマリーナ宮崎」があり、これらを合わせて「みやざき臨海公園」として整備されている。

 

●宮崎県総合運動公園

 「宮崎県総合運動公園」は、宮崎県80周年記念事業の一環で、近代的な総合体育施設として建設。総面積154ヘクタール。自然や植栽による緑の中のスポーツ公園として広く県民に利用されているという。

 スポーツ施設は、陸上競技場、サンマリンスタジアム、木の花ドーム、ひむかスタジアム、軟式野球場、武道館、自転車競技場(ホッケー場)、補助球技場、サッカー場、ラグビー場、投てき場、青少年自然の家、運動広場、テニスコート、ゲートボール場、体育館、合宿所、水泳場、屋内練習場など19施設、32の競技が可能だという。

 県民スポーツの拠点としてのほか、プロスポーツ団体などのキャンプ、全国規模の大会にも利用されている。ネーミングライツ(命名権)制度が導入され、現在「霧島酒造株式会社」がスポンサー企業。
 

 国道220号線を走る車窓から、「サンマリンスタジアム」を見る。

Img_0197_2

 スタジアムは、読売ジャイアンツの春季・秋季キャンプのメイン球場として使用されている。

 

●青島

 国道220号線を南下し、12:50青島に着く。

 青島は宮崎市の南東部海岸付近に位置する奇岩「鬼の洗濯板(岩)」に囲まれた周囲1.5kmほどの小さな島。対岸の青島海水浴場とは「弥生橋」でつながっているが、陸繋島になりつつあるという。

 島内にはビロウジュをはじめ、亜熱帯性植物が多く茂る。「青島亜熱帯性植物群落」として国の特別天然記念物に指定。

Img_3375

 青島から見る対岸の青島海水浴場。右手遠くに、宮崎県総合運動公園の白い「木の花(このはな)ドーム」が見える。ドームは、読売ジャイアンツのキャンプ時には、雨天練習場となる。

Img_3416

 島内には「青島神社」がある。古くは島全体が神聖な場所であるとして、明治になるまで一般の入島は許されなかったという。

Img_3383

 青島神社は、「彦火火出見命(ひこほほでみのみこと)」・「豊玉姫命(とよたまひめのみこと)」・「塩筒大神(しおづつのおおかみ)」の三神を祀る。

 彦火火出見命は、「海幸彦・山幸彦」伝説の山幸彦。海幸彦の釣針を失くして海辺で悲嘆にくれる山幸彦の前に航海の神「塩筒大神」が現れ、海の中へ探しに行くよう告げたという。

 この地は、山幸彦が海神宮から帰って来た際に、たどり着いた場所とされる。山幸彦と豊玉姫命(海神の娘)の夫婦神を祭るため、縁結びや安産、また航海・交通安全にご利益があるとされる。

 びろう樹に囲まれた朱塗りの本殿に参拝。

Img_3388

 青島を囲む波状岩の「鬼の洗濯板」。

Img_0223

 海中で出来た水成岩(固い砂岩と軟らかい泥岩が繰り返し積み重なった地層)が隆起し、長い間の波や海水の浸食より出来たもので、俗に「鬼の洗濯板」と称される。青島から南の巾着島までの約8kmの日南海岸の海岸線に見られる。

 「青島の隆起海床と奇形波蝕痕」として、国の天然記念物に指定されている。

 14:00頃、宮崎駅前に戻り、レンタカー返却。

 15:00~20:00、宮崎駅東口にあるホテル「ニューウェルシティ宮崎」で開催されるイベント&パーティに参加、宿泊。

 

 ★ ★ ★

 東京ディズニーランドのオープンは1983年。大都市近郊に立地したこともあり、全国からも集客して入場者数は、開園5周年で5千万人を超えた。

 1987年(昭和62年)にリゾ-ト法(総合保養地域整備法)が成立し、全国各地でいろいろなリゾート計画が発表された。ディズニーランドの成功は、全国の自治体や経営者をテーマパーク作りに向かわせた。バブル経済真っただ中には、全国で数10件もの大規模パークの建設ラッシュ、開園ラッシュが起こる。

 バブル崩壊時でも、自治体と結びついた計画は中止されることもなく、やがて不況が深化して、倒産・廃園が相次いだ。全国の倒産や閉鎖されたテーマパークは、指に余るほどの数であろう。

 

 「シーガイヤ」は宮崎の観光復興を目指して、官民一体の巨大プロジェクトにより、宮崎市一ツ葉地区の防風林の松林を伐採して開発された。運営会社はフェニックスリゾート(株)で、県や市が出資する第三セクターとして設立。

 需要予測を誤り、開業当初から利用客数が低迷、毎年赤字が発生した。2001年2月に、第3セクターとしては過去最大の負債3,261億円で会社更生法の適用を申請。同年6月、アメリカの投資会社が162億円で買収し、リストラを進めた。2010年(平成22年)3月期には開業以来、初の黒字を達成したが、口蹄疫や霧島・新燃岳噴火の影響もあり、2011年(平成23年)3月期は再び赤字に転落。

 2012年(平成24年)3月、運営会社のフェニックスリゾート(株)の全株式を米投資会社からセガサミーホールディングス(株)が取得、完全子会社化した。セガサミーホールディングスは、パチスロ・パチンコのサミー(株)とゲームメーカーの(株)セガ、及び両社の関連会社の持株会社である。2015年(平成27)年3月期決算は、35億円の赤字、再建にはまだ遠いようだ。

 一方、長崎県佐世保市にある「ハウステンボス」は、オランダの街並みを再現、東京ディズニーリゾート(ディズニーランドとディズニーシーを合わせた)敷地面積を持ち、1992年3月に開業した。シーガイヤと同様、2003年3月入場者の伸び悩みにより会社更生法の適用を申請して経営破綻に追い込まれた。2010年 1月、旅行業の(株)エイチ・アイ・エス(H.I.S.)が子会社化。澤田社長の大胆な経営方針により、V字回復を果たし、わずか3年で再建したという。

 中国が今、テーマパークの建設ラッシュだという。中国バブルも破たんすることは、眼に見えている。

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック