吉見朝観音2014
2014年6月18日(水)、毎年この日は、「吉見朝観音詣り」の早朝ウオーキング。
古くから「吉見観音」と呼ばれている坂東11番札所「岩殿山安楽寺」(埼玉県比企郡吉見町)では、毎年6月18日に「厄除け朝観音御開帳」が行なわれる。
今年も恒例行事「吉見観音ウォーキング」が、同日に開催された。朝3時半起床。5時出発会場に集合、吉見観音に向かってスタート。梅雨時の今にも降りそうな曇り空。小雨の天気予報も出ていたが、風が少しあって気持ち良い早朝のウォーキング。毎年同じ数キロのコースを歩く。
6時に吉見観音の山門の階段を上がるころ、ちょうど三発の花火が上がる。
山門を抜け、もう一段高い石段の上に本堂がある。
境内には、名物の「厄除け団子」などを売る露店が並ぶ。深夜から朝まで、団子を買い求める参拝客で混み合っていて、写真は撮れず。
参道では、大判焼き、たこ焼き、焼きそばなどの露店。
参拝後、グループは近くの空き地に集合。ブルーシートに座って朝食の弁当とお茶を頂き、6時45分現地で解散。お土産の団子を抱え、また歩いて帰えろうとすると、ちょうど車で来た人に声をかけられ、寝不足で午後から外出の予定もあって、送ってもらう。
今年の朝観音は、例年の半分の5Kmのウォーキングになってしまった。
結局、雨には降られず。帰宅して朝寝。
午後の外出で歩程を4Km稼ぎ、当日の合計距離は9Kmだった。
2013年のブログ記事「吉見朝観音2013」は、こちら。
http://otsukare-sama.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-8047.html
2012年のブログ記事「吉見朝観音2012」は、こちら。
http://otsukare-sama.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-8047.html
« 八ヶ岳高原の新緑 | トップページ | 長崎市伊王島 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 古墳群と足袋蔵のまち行田(2023.02.02)
- 嵐山渓谷の秋2022(2022.11.29)
- 三渓園と三浦半島(2022.11.28)
- 秋の赤城自然園(2022.11.27)
- 日本スリーデーマーチ2022(2022.11.27)
« 八ヶ岳高原の新緑 | トップページ | 長崎市伊王島 »
コメント