無料ブログはココログ

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月の3件の投稿

2013年9月30日 (月)

東京湾クルーズ-その2

 2013年9月24日(火)、小型遊覧船で東京湾クルーズ。

 「東京湾クルーズ-その1」の続き。
 

 

 羽田空港の沖合、B滑走路の海上に突き出た誘導灯付近まで行く。

 風向きの関係か、誘導灯のあるB滑走路を離着陸する航空機はしばらく待っても来ない。管制塔が見える対岸は、C滑走路。

Img_5869

 C滑走路付近に移動。C滑走路では、頻繁に離着陸が行われていた。

 全日空のボーイング787型機が離陸する。

Img_5895

 車輪から出た白煙を後にして、C滑走路に着陸した全日空のスターアライアンス塗装機、ボーイング767型。

Img_5917

 羽田空港沖合から、遠くの東京ゲートブリッジを望む。

Img_5945

 沖合には東京湾アクアラインの「風の塔」(トンネル内の換気施設)が霞んで見える。

Img_5970

 D滑走路の誘導灯付近まで移動。正面のD滑走路を離陸する航空機。

Img_5976

 東京港に戻るため、次に東京ゲートブリッジに向かう。

Img_6041

 帰路の小雨の中、東京ゲートブリッジで竹芝桟橋を出港した東海汽船「さるびあ丸」とすれ違う。

Img_6088

 中央防波堤外側埋立地と江東区若洲を結ぶ東京ゲートブリッジをくぐる。この橋は、レインボウブリッジのような吊り橋ではなくトラス橋で、別名を「恐竜橋」。

Img_6112

 東京ゲートブリッジは、水面から橋梁最上部の高さが87.8m。海上を跨ぐ長さが1,618mで、横浜ベイブリッジやレインボーブリッジの約2倍もあるそうで、さすがにでかい。昨年(2012年、平成24年)2月に開通した。

Img_6149

 東京湾クルーズに向かう東京都観光汽船の観光船の「安宅(あたけ)丸」。
 

 「安宅丸」については、本ブログ「隅田川水上バスと浅草寺」を参照。
   http://otsukare-sama.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/post-98b3.html

Img_6152

 オーシャントランス株式会社が、東京〜徳島・北九州間を運行するフェリー「おーしゃん・いーすと」。

Img_6174

 東京ビッグサイトと有明客船ターミナルのそばを通る。

Img_6177

 「有明埠頭橋」をくぐる。

Img_6179

 「あけみ橋」とその上の新交通システム「ゆりかもめ」の高架。

 
Img_6185_2

 「夢の大橋」と左の建物は、「東京ベイコート倶楽部ホテル&スパリゾート」。

Img_6189

 「のぞみ橋」とその左手は首都高11号台場線、左の塔は「有明清掃工場」。右はパレットタウンの大観覧車、その右の2つのビルは、「ザ・タワーズ台場」。


Img_6208

 右から、海上保安庁の測量船HL05「海洋」、測量船 HL04「天洋」、 その後ろに気象庁海洋情報研究センターの海洋気象観測船「凌風(りょうふう)丸」が停泊。

Img_6212

 首都高11号台場線は、右手のレインボウブリッジを通る。

Img_6222

Img_6241
 

 

 
 

 15:20、勝鬨(かちどき)橋桟橋に到着。

 くもり空の中、時々雨が降ったりして、天気が不安定であったが、船酔いもなく無事下船。

 

 この後は、本ブログ「月島・佃島と新橋界隈」に続く。

東京湾クルーズ-その1

 2013年9月24日(火)、小型遊覧船で東京湾クルーズ。

 

 東京湾クルーズといっても、東京港を出て羽田空港沖まで往復の2時間コース。大型レストラン船のランチやディナークルーズ、ウェディングクルーズなども似たようなコースらしい。

 

 日比谷線築地駅で11:20頃下車、築地本願寺前を通り、築地場外市場の雑踏の中を散策。平日だが、観光客で混み合っている。

Img_5720

 場外市場で昼食に鮨でも食おうと、店の入口で客を呼び込んでいるすし屋に入る。ランチにぎりセット1,500円。

 もっと高い2,000円~3,000円台のランチにぎりもある。このあたりは観光客用か、安さを期待して行くとがっかりする。もちろん市場に近いので、新鮮さと質は申し分ないのだろうが。ここは銀座に近いところだが、「銀座よりも安い。」ということらしい。

 

 勝鬨(かちどき)橋のたもと、ニチレイビル東銀座ビルの近くの勝鬨橋橋桟で小型遊覧船に乗船。

Img_5725

 12:55出港、勝鬨橋を後にする。遊覧船は、冷暖房完備、トイレ付き。

Img_5743

 左手に、東京海洋大学海洋工学部の「汐路丸」が見えた。海上輸送の運航形態を実験・実習を行う練習船。

Img_5748

 次に、東京海洋大学の海洋科学部練習船「海鷹丸」。太平洋、インド洋、南氷洋等で乗船実習教育や調査研究、遠洋航海を通して高度な海技教育を行っているという。

 
 
Img_5758

 竹芝桟橋に停泊する東海汽船の「さるびあ丸」。通常は東京~三宅島~八丈島航路に就航するが、大型連休や7~9月、年末年始などは東京~大島~神津島航路に就航する。

 
Img_5756_2

 「さるびあ丸」には、今年2月の八丈島行きで乗船した。
  http://otsukare-sama.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-9a12.html

 「さるびあ丸」の前方に、同じく東海汽船の「かめりあ丸」が停泊。「かめりあ丸」、通常は東京~大島~神津島航路に就航するが、「さるびあ丸」と入れ替えで東京~三宅島~八丈島航路に就航することもある。

Img_5766

 独立行政法人航海訓練所が保有する練習船の「大成丸」。

Img_5767

 芝浦ふ頭に停泊する「おがさわら丸」。小笠原海運が運航する小笠原諸島(父島)を結ぶ貨客船。小笠原の唯一の定期航路で、片道25時間半。父島到着して2泊後、東京に向けて出港する。

Img_5768

 レインボウブリッジの向うに、台場とフジテレビのビル。

Img_5777

 竹芝桟橋に向かう七色の高速ジェット船「セブンアイランド虹」とすれ違う。東海汽船の伊豆諸島航路。

Img_5778

 レインボウブリッジをくぐる。

Img_5789

Img_5801

 赤い塔の白い建物は船の科学館、手前の林は潮風公園。左の三角の構造物は、東京港トンネルの換気塔。

 
Img_5805

 大型レストラン船「ヴァンテアン」は、竹芝ふ頭から東京湾を周遊へ向かう。後方のクレーン群は、大井ふ頭。

Img_5825

 大型レストラン船「シンフォニー モデルナ」は、「シンフォニークラシカ」の姉妹船。

Img_5828

 「シンフォニー モデルナ」は、ランチを終え、日の出ふ頭に向かう。

Img_5839

 廃棄物処分場の埋め立て地。その向うに東京ゲートブリッジが霞んで見える。

Img_5848

 

 この後、羽田空港沖に向かい、航空機の離着陸を観る。

 本ブログの「東京湾クルーズ-その2」に続く。

2013年9月14日 (土)

日向山

 2013年9月7日(土)、山梨県の日向山(ひなたやま)に登る。

 

 日向山は、南アルプス北端のある標高1,660mの山。名峰「甲斐駒ヶ岳」(標高2967m)の前衛の山と呼ばれる。

 山頂の西に「雁ヶ原(がんがはら)」と呼ばれる花崗岩が露出した白い雪のようなザレ場のがあり、ここから甲斐駒ヶ岳や八ヶ岳連峰の展望が楽しめる。山梨県北杜(ほくと)市に属するが、旧白州(はくしゅう)町である。

 白州町は、山梨県北西部の北巨摩(きたこま)郡にあった。町は、花崗岩でできた山肌が削られて、河川で運ばれた白砂の土地に由来する。ウィスキーの「サントリー白州蒸留所」があるところで有名。平成の大合併で、北巨摩郡の8町村が、新市名の北杜市となった。

  ★ ★ ★

 

 朝の天気は、これから降り出しそうなくもり空。ちょうど昨年もこの時期に山行を計画したが、雨のため中止した経緯がある。雨を覚悟し、参加者6人はワゴン車に同乗して、6:30出発。中央道長坂ICを出て県道606号、国道20号(甲州街道)を経て、狭い尾白川林道の山道を走る。

 9:22、矢立岩(1120m)駐車場に着く。拡幅された林道の狭い駐車スペースは、すでに満杯。何とか隙間を見つけ駐車。

 登山コースは、ゆるやかな尾白川林道を2kmほど登り、尾白川渓谷の「錦滝」からの山頂へは、梯子やロープ・鎖場などもある急坂。しかし登山口には、2年前の台風災害で崩落個所などがあり足場が悪く、「通行注意、下山は禁止」と掲示されている。

Img_56011

 冒険より安全を採って、北側のハイキングコース往復することにする。

Img_55981_2

 9:40、登山口を出発。雑木林のゆるやかな勾配を登る。やがて炭焼釜の跡や三角形の巨大な「矢立石」がある。この辺りは広葉樹が多く、春は新緑、秋は紅葉が美しいという。

Img_55071

 途中で、野生の猿の集団と出会う。我々と並行して登って来る。

Img_5512t1

 ハイキングコースには、「10-5」というような標識がある。山頂が10合目とすると、5合目という意味のようだ。

Img_55191

 クマザサが現われ樹木が少なくなると、登りもゆるやかになり、やがてなだらかな下りとなる。11:25、気象庁のアメダス「日向山雨量観測所」が設置されている鞍部に到着。ここから、山頂はすぐ。

Img_55241

Img_55871

 
 アメダス(AMeDAS)は、「地域気象観測システム」の通称で、雨、風、雪などの気象状況を時間的、地域的に細かく、自動観測する。現在、降水量を観測する観測所は、全国に約1,300ヶ所もあるそうだ。データは電話回線を通じて、気象庁に送られる。

 
 11:34、日向山の山頂1659.6mの三等三角点に到着する。しかし、樹林の中で展望もなく、山名標識もない。この辺りは、地面が灰色で砂っぽい。

Img_55301

 さらに登山道を進み、「雁ヶ原」に向かう。

Img_55341_2

 雨がパラパラ降り出すが、本降りにはならず。

 さらに樹林帯の中を進むと、登山道は白い砂が目立ってくる。

Img_55351

 
 11:39、急に開けた「雁ヶ原」に到着。

 雪のような花崗岩の砂地、奇岩、そして濃霧。突然の不思議な別世界。思わず歓声が上がる。こんな奇怪な山は、見たことはない!!

Img_55441

 消えかけた山名標識には、1660mと書いてある。

Img_55381

 この方向に、名峰「甲斐駒ヶ岳」がそびえる立っているはずだが、霧と雲で視界はない。

Img_55401

 谷をのぞき込むと、吸い込まれて滑り落ちそうでちょっと怖い。

Img_55451

 谷の方には、奇岩がそそり立つ。

Img_55471

 見たことがないが、砂地に咲くオオビランジ(大ビランジ、ナデシコ科)。名前の由来は不明。

Img_55531_2

 ビーチのような白砂の上で昼食後、だいぶ霧が晴れてきて、奇岩が露わになる。この下は、神宮川の渓谷で、サントリーの工場の方に下っている。

Img_55671

 花崗岩が風化してできた砂地は、こんな感じ。海の砂と違って、貝殻は混じっていない。

Img_55681

 霧が晴れてきた。近くの山肌は、一部がはげて花崗岩が露出しているのが分かる。

Img_55801

 八ヶ岳の山麓が見えてきた。小渕沢や富士見高原のあたりだろうか。その向うの八ヶ岳連峰は、雲に隠れている。

Img_55811

 だいぶ霧が晴れてきたが、これ以上の展望は期待できず。

 

 晴れた日の「雁ヶ原」は、もっと眩しいくらい輝いた白い砂地だという。

 12:24下山開始、往路を戻る。

Img_55821


 13:48、矢立岩駐車場着。くもり空だったが、たいして雨に降られず、無事下山。

 
 帰り道、14:18~15:35、白州・尾白の森名水公園「尾白の湯」で汗を流す。 大人一人700円だが、往路の中央道双葉SAで休憩した時、割引券を入手しておいた。

Img_56021_2

 白州・尾白の森名水公園「べるが」は、総面積約20haの広大な敷地の水や森とふれあう自然公園。森の散策路、森や水の展示館、森の研修館・宿泊館、レストラン、イベント広場、バーベキュー、ドッグラン、水遊び場の親水池などの施設が盛りだくさん。

 そして天然温泉「尾白の湯」(写真中央の建物)が併設されている。広々とした開放的な露天風呂からは、晴れた日は金峰山、八ヶ岳連峰、甲斐駒、鋸山が見えるそうだが、残念。近くには尾白の森キャンプ場もある。

 尾白の湯を出ると小雨が降っているが、やがていつの間にか止む。

 須玉ICから中央道、19:15自宅着。 

 ★ ★ ★

 

 日向山の山頂付近北側と急峻な斜面には樹木が生えず、花崗岩が風化して奇怪な風光が作られている。雪山のような白砂や奇岩の写真だけを見ると、すごく厳しい山に登ったように見える。

 しかし、樹林の中を登るハイキングコースは、距離は片道約2km。休憩を入れて、往復で3時間ちょっと。標高差530mもあると思えない、楽なハイキングであった。カップルやファミリーのハイカーも多い。

 もうその体力がないが、1987年7月北沢峠から甲斐駒ヶ岳(2967m)、その翌日に仙丈ケ岳(3033m)に登った。3000m級の仙丈ケ岳は女性的ななだらかなで、比較的登りやすい。それに比べ甲斐駒ヶ岳は、男性的な険しい山容をしている。この山が花崗岩でできていて、露わになった山頂付近の山肌は、ちょうど日向山のように、夏でも雪のように白かったことを記憶している。

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック