無料ブログはココログ

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月の3件の投稿

2013年5月24日 (金)

三峯神社

 2013年5月19日(日) 秩父・大陽寺で宿泊・修行体験の後、「三峯神社」に行く。

  三峯神社は、標高1,100m。周囲にビジターセンター、遥拝殿、日本武尊銅像などがある。

  

 太陽寺から車で、三峯神社駐車場に10:50到着。天気は、曇り。

  駐車場の少し上から、雲取山などの三峰連山が写真下(案内板を撮影)のように眺望できるのだが、中腹から雲がかかっていて、全く見えない。

Img_21951_2

  

●三峰ビジターセンター 

 秩父多摩甲斐国立公園の野生生物や自然のしくみを紹介する施設として、1968年(昭和43年)に埼玉県が開設。昨年4月、リニューアルオープンした。広々した館内は、内装も改修されたらしく新しくて明るく、見学しやすい。 

Img_21991

  どのビジターセンターにもあるが、地形を立体模型にしたジオラマは、大変わかりやすい。自然や動植物の写真が多く展示されていて、しばらく見入る。専門員の説明も丁寧で良かった。30分ほど見学して、三峯神社に向かう。  


●三峯神社
 

  三峯神社は、秩父神社、宝登山神社とともに秩父三社の一社。三社とも社殿の彫刻が彩色されている。 

 社伝によると、景行天皇の時代の今から1,900年前、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征の折にイザナギノミコトとイザナミノミコトを祀ったお宮を造営。その後景行天皇の東国巡行の際、天皇は社地を囲む妙法ガ岳(1,329m)、白岩山(1,921m)、雲取山(2,017m)の三山が美しく連なることを聴き、「三峯山」と名付け、お宮に「三峯宮」の社号を授けたと伝えられている。   
   
 中世以降は山伏の修行道場となって栄え、畠山忠重ら東国武士の崇敬を受けた。江戸時代、「三峰講」が関東・信州、東北など各地に組織され、全国的に名が知られたという。

  

●三ツ鳥居 

 明神型鳥居を三つ組み合わせた珍しい三ツ鳥居が、境内入り口に立つ。狛犬は、宝登山神社奥宮にある痩せた狼と同じタイプ。 

Img_22061 

 秩父地方には狼(神犬)信仰の神社がが多く、ほかにも両神神社、武甲山御獄神社、城峯神社、椋(むく)神社、釜山神社、若御子神社・・・、青梅の御岳神社など、唐獅子のような狛犬でなく、狼の狛犬になっているそうだ。 

 

 
●遥拝殿
 

 参道右手の石段を登ると、遥拝殿が絶壁の上に建っている。三峯三山の一つ「妙法ヶ岳」(標高1,329m)に鎮座する「奥宮神社」を遥拝する所。 

Img_22111 

 遥拝殿から山頂部が霧に隠れた妙法ヶ岳(奥宮神社)を望む。妙法ヶ岳は、ここから徒歩で約1時間。 

Img_22131 

 下界の眺望も良いそうだが、曇っていて視界がない。

●日本武尊銅像 

 神社の創始者とされる日本武尊の銅像。本体5.2m、地上15m。1970年(昭和45年)に建立された。彫刻家・法元(ほうが)六郎氏の作。5~6頭身くらいで、想像したより柔和な顔をしていて、手が異常に大きく見える。
 周囲には野口雨情、斉藤茂吉らの歌碑がある。
 

Dsc041611 

 日本武尊が「三峯神社」を造ったというところは、長瀞町の「宝登山神社」と共通する。『日本書記』や『古事記』に登場する日本武尊は、実在したか否か定かでない。日本武尊の東征の時の伝説が、東日本のあちこちに伝えられているようだが、何故だろうか。いつの時代も、権威づけのために後世の人たちが歴史を作文するのはよくあることだ。 

(参考) 宝登山神社 http://otsukare-sama.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-3b82.html

  

●随身門 

 1691年(元禄4年)建立。現在の随身門は寛政4年(1792年)に再建、1965年(昭和40年)に改修された。

Img_22101

 

●八棟燈籠 

 拝殿の前に建つ。金属や石製の灯籠が多い中で、木製の灯籠は珍しい、木製のせいか彫刻は精巧。1857年(安政4年)建立、1973年(昭和48年)に修復された。 

Img_22221

 向かい側に、1853年(嘉永6年)に奉納により建立された手水舎(ちょうずや・てみずや)があるが、こちらの竜の彫刻なども精巧。 

 

●拝殿 

 1845年(弘化2年)に奉納により建立された青銅鳥居から、拝殿を望む。

Img_22481 

 
 拝殿は、1800年(寛政12年)建立、1962年(昭和37年)改修。極彩色の彫刻で彩られていて、華やか。2004年(平成16年)に漆塗り・彩色復元工事が完成。
 

Img_22341

  

 ストーリー性はよくわからないが、七福神をモチーフにしたおめでたい彫刻が多い。 

 拝殿正面にある左の図は、布袋様と大黒様の囲碁の対局。右は、寿老人が絵を持ち、子供が書を書いたり読んだりしている。

 上にあるのは、七福神と関係ないが、よく神社で彫刻のモチーフに使われる「司馬温公の瓶割り」の図のようだ。 

 (参考) 箭弓神社 http://otsukare-sama.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-fd05.html

Img_22301_2 

 弁財天と吉祥天が双六(すごろく)?で遊んでいるところを、毘沙門天がのぞきこんでいる。妻沼聖天山に、似た構図があった。 

 (参考) 妻沼聖天山 http://otsukare-sama.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-8470.html 

Img_22291_2 

 恵比寿様が、エビで鯛を釣った図か? 子供たちと一緒に喜んでいる。 

Img_22311_2 

 拝殿の柱にある空想上の動物、獅子(左)と獏(ばく、右)。根津神社の彫刻と同じ金色に彩色されている。 

  (参考) 谷中界隈 http://otsukare-sama.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-dd45.html 

Img_22361 

 以下、順に鳳凰、亀蛇(ぎだ、頭は蛇で体は亀)、鶴(実在の鳥)、応竜(おうりゅう、翼のある竜)。 

Img_22331 

Img_22381 

Img_22391 

Img_22441 

 脇障子が一つしか見当たらなかった。これは中国の「竹林の七賢」ではなく、「竹林の三賢人」か?

 Img_22411 

 拝殿の屋根を支える梁の部分は、S字状に湾曲した海老虹梁(えびこうりょう)だ。 

Img_22451

 
 

 

 12:05~12:30、鳥居前の参道にある茶屋「大島屋」で昼食、「山菜ざるそば」900円。暖かい「山菜そば」はよくあるが、ざるそばの上に山菜が載ったのは初めてで、おいしかった。 

Img_22501

  
 三峯神社の散策を早めに切り上げ、12:45発の西武観光バスの路線バス、秩父駅行きに乗車。すでに乗客で全席埋まっていて、座れなかった。

  

 秩父湖を経て140号線を通って、13:30三峰口で下車。
     
 三峰口駅では、秩父鉄道のC58型SL「パレオエクスプレス」が、ホームに停車中。駅の構内外で、鉄道ファンが撮影していた。
 

Img_22761 

 今年は、3月20日~12月中旬、土曜・休日を中心にSLが運行。熊谷駅から三峰口駅まで1日1往復運転、片道約2時間40分。
 普通乗車券(熊谷-三峰口間の場合は、片道920円)のほか、「SL座席指定券」(700円)または「SL整理券(自由席)」(500円)が必要。運転日の1ヶ月前から前売り券発売だそうだ。

  

 三峰口を13:45発の秩父鉄道・羽生行に乗車。15:00寄居駅で途中下車し、駅前の和食レストラン「華屋与兵衛」、やきとり屋「金之介」で打ち上げ。 

 19:00ころ帰宅。 

 ★ ★ ★

 

 「大陽寺」までの新緑ハイク、そして修行体験で禅の一端を学び、まさに「遊山」の実践であった。秩父三社の「宝登山神社」に続き、今回「三峯神社」を詳しく知った。 

 「大陽寺」も「三峯神社」も、昔は仏教とか神道の区別は、あまりなかったのであろう。 

 
 「大陽寺」宿坊には、神棚があって出羽三山のお札が納めてあったし、天狗の面があった境内の「開山堂」は、まさしく神社の社殿であった。明治の神仏分離令は、この秘境まで及ばなかったのだろうか。
 

 
 「三峯神社」は中世以降、日本古来の山岳信仰が仏教に取り入れられた日本独特の混淆(こんこう)宗教である「修験道(しゅげんどう)」が盛んになったそうだ。山伏は悟りを得るため、三峯山へ籠もって厳しい修行を行った。仮に日本武尊の1,900年前に当社が創建されたとして、衰退と再興を繰り返してながら信仰の形態が変化したとしても、今のような神社にになったのは、神仏分離の150年足らず前である。

 

2013年5月23日 (木)

秩父・大陽寺(つづき)

 2013年5月19日(日)、「大陽寺」宿坊に一泊した翌朝、読経と座禅などの体験修行が続く。 

 5月18日(土)のブログ「秩父・大陽寺」記事のつづき。 

 

 5:30に起床。2~3日前の予報では雨だったが、持ち直して来て今日の天気は、曇り。 
 

 朝食前に、読経と座禅がある。

 

●6:45~、読経

 
 昨日と違って、住職の声に合わせて、『般若心経』とそのほかを参加者全員で唱和する。    
 参加者用の経文には、ルビがふってあるが、ちょっと目を離すと、どこを読んでいるのかわからなくなってしまう。韻を踏んだようなリズムカルな節回しが、声に出して読んでいて楽しい。

  

●7:30~8:40、座禅

  別棟の坐禅堂の「渓山閣」(写真下)に集まり、座禅を体験する。 
 

 Img_21411

  「渓山閣」の入口には、「渓声即是廣長舌」、「山色豈非清浄身」の漢文が掲げられていた。大陽寺のホームぺージには、「渓声すなわちこれ広長舌」、「山色あに清浄身あらざらんや」と読み、700年前の創始者・仏国国師の言葉だと書いてあった。

 Img_21641_2

 良く調べると、これは「渓声山色」として、北宋の詩人・蘇東坡(1036-1101)の漢詩に出てくる。禅の悟りの境地を現す言葉で、「渓谷の水の音は仏の説法、山の景色は仏の清浄の姿である。山川草木も仏となり、絶えず説法しているのだ。」という意味。宋に留学した道元はこの詩を知り、帰国してから「正法眼蔵」で蘇東坡の詩を引用し、その解説を書いている。

 建物の中に入ると、正面には「直心是道場」の書がある。
 「直心(じきしん)」、すなわち素直な心をもって精進・修行すれば、どのようなところでも道場であり、修行の場所であるという意味で、禅の言葉だそうだ。

 
Img_21421

 座禅には作法があり、教えがある。座禅は「修行の根本」と言われ、座ることで身体を安定させ、体と心の調和をはかるのだそうだ。「自然のままに、自然と一体となる境地をめざすこと」が大陽寺の方針で、あえてうるさいことは言わないようにしているそうだ。

Img_21431

 足と手の組み方、姿勢、口の閉じ方、目の開け方、呼吸の仕方など最低限必要なことを教わる。普通、線香1本の燃え尽きる40分が基本だが、体験では10分×4回と休憩をはさみながら行った。

 
 周りの木々と、遠くの奥深い山々の自然に囲まれて、聞こえてくるのは渓谷の清流の音と小鳥の鳴き声。清々しい朝の冷気の中で、日常から離れて平静な心に清められた気がする。

 

●巨大な天狗の面

 
 坐禅堂「渓山閣」の手前に「開山堂」の建物がある。よく見るとこれは神社の拝殿だ。

 Img_21631

 中を覘くと右手のに壁に、この寺を開山した仏国国師をモデルにした巨大な天狗の面が掲げられていた。 

Img_21601

 かつて断崖絶壁の山奥で、黙々と座禅を組む仏国国師の姿が天狗にも見え、この地が「天狗の住む渓谷」と恐れられた。江戸時代になってから作られ、大陽寺の数々の宝物の中の一つ。 

 「開山堂」の屋根や祭壇(写真下)などに菊の御紋がある。これは、仏国国師が皇族出身であることに由来している。 

Img_21741

 

 

●8:45~朝食(精進料理) 

 やっと食事にありつく。夕食もそうであったが、穀物、野菜中心の素朴な精進料理は、淡白でおいしい。美食に慣れた現代人にとっては特別の料理に思えるが、昔の庶民にとっては、日常食でもあったのだ。 

Img_21491

  これで、初心者の「大陽寺」宿泊修行体験を終わる。

 大陽寺までの約7Kmの道のりを歩き、写経・精進料理・読経・法話・座禅の修行を体験し、新緑の大自然の中で2日間、世俗を離れてゆったりとした時間を満喫した。

 

 10:20、チェックアウト。

 1泊2食付の宿泊料金は、9,000円。写経・座禅などは、無料。

  ★ ★ ★

  

 当初、2日目の計画に2つの登山案があった。

 ① バスで大輪まで行き、旧三峰山ロープウェイ(2007年12月廃止)と並行した登山道から三峰神社(1,100m)に登る。標高差約700m、歩程約1時間10分。

 ② 太陽寺(標高800m)から霧藻ヶ岳(1,523m)付近の地蔵峠、妙法ヶ岳分岐を経由し三峯神社(1,100m)までの登山。標高差約700m、歩程約3時間10分。こちらは、かなりハードな登山になりそう。

  

 大陽寺の裏手には、三峯神社・雲取山、霧藻ヶ岳への登山口(計画案②)があった。これを登るのは、かなり厳しそうだった。

Img_21851


 修行が終わった後で、参加者はちょっと体力・気力が失せていて、2案とも中止。運よく、住職に三峯神社まで直接、車で送ってもらうことになった。

 途中、大陽寺をはるか下に見下ろすポイントで停車。大陽寺の赤い屋根が見える。 

Img_21911

  登山コースと並行して舗装された狭い林道の「林道大血川線」(県道)ができていた。駆ヶ越(かけごし)トンネル、三峰トンネルを抜けて三峯神社駐車場まで、車でおよそ30分だった。

 

 

2013年5月22日 (水)

秩父・大陽寺

 2013年05月18日(土) 秩父の秘境にある宿坊「大陽寺」(埼玉県秩父市大滝)に行く。

 バス停から約2時間半ほど山道を登ると、標高800mの樹林の中に天空の禅寺「大陽寺(たいようじ)」の堂宇が建つ。
 秩父十三仏霊場の一つで、本尊は釈迦如来。宿坊に一泊して、写経・読経・座禅などを体験する。

★ ★ ★
   
     
 天気は、晴れ。秩父鉄道の三峰口行きに乗車。

 
 10:20、武州日野駅で途中下車する。国道140号線を寄居方面に歩き、荒川中学校前で右折。のどかな村落の緩やかな登り坂を歩いて、そば処「和味(なごみ)」(秩父市荒川日野)へ向かう。

 
 
 約1㎞道のりを約25分で「和味」に、10:50到着、注文して出来上がるまでの間、近くの荒川支流の渓谷を散策する。

Img_20531

Img_20551

 「和味」は、秩父荒川産の粉、自家製粉の荒挽き、こだわりのつゆ、当日挽き・打ち・茹での限定50食、こだわりの店だそうだ。天せいろそば¥1,360をいただく。そばは、やや透明がかってる細麺。野菜天ぷらもおいしい。

Img_20621

 

 12:15武州日野駅に戻り、再び秩父鉄道に乗り、終点の三峰口駅(写真下)に12:37到着。 

Img_20651


 13:00、三峰口駅から西武観光の路線バス中津川行に乗車、約8分の太陽寺入口バス停で下車する。ここが大陽寺までの起点の1丁目である。バス停から太陽寺に向けて、7㎞の山道を歩く。

 

 
 1時間50分ほど大血川(おおちがわ、荒川の支流)沿いの舗装した車道を歩いた後、15:00大血川渓流観光釣場付近に大陽寺の参道入り口(写真左)があった。

 ここから急坂の狭い参道を息を切らし、時々休憩しながら、ひたすら登る。

Img_20711 Img_20791_2

 約40分ほどで最後の52丁目の石碑があり、樹林の中に大陽寺が現れる。

Img_20831 Img_20861_2

 仁王像のある朽ちかけたような山門を通る。

Img_20891jpg

 

 15:50、太陽寺(宿坊)にチェックイン。

Img_20901_2

Img_20981

 

●休憩・入浴(露天風呂)のあと、17:00~17:50、写経。

 262文字の『般若心経』の原紙に、薄い紙を重ねて、細い筆で一文字ずつひたすら写していく。写経は、願掛けと、心の平静を得るという意味合いがあるようだ。願掛けは、為書(ためがき)というのが最後の行にあって、ここに「家内安全」といったような願い事を書くことができる。心の平静は、写経に集中して「無心」になることが、特に現代人は有意義なことだという。

 畳に座って書くという姿勢と、普段使わない毛筆を使うので、しばらくすると足、腰や手が痛くなり、とても「無」の境地までは至らない。

 

●18:00~18:10、読経。

 今日は住職の読経を聴くだけだが、明日は参加者全員で、お経を唱和するという。

Img_21221

 

 
 

●18:30~、精進料理の夕食、軽く飲酒。

 

 
●19:45~21:10、住職からの法話。

 法話の内容は、まず『般若心経』の中心思想である「空」ついての説明があった。残念ながら、難しくてよく理解できなかった。山道を歩いた後の疲れと夕食時の少し酒で、眠くなる。

 
 『般若心経』は、日本のほとんどの仏教宗派で読まれており、奥深い仏教思想と広い慈悲の行為である宗教的実践を簡潔に説いているらしい。

 今年2月、歌舞伎の市川團十郎の本葬で、「色は空 空は色との 時なき世へ」という辞世の句が公表された。『般若心経』の「色即是空、空即是色」を踏まえて、詠んだと言われている。この部分は、4文字熟語のようによく聞く言葉で、ぼんやりとその意味がわかる気がする。

 

 ほかにも法話では、大陽寺の由来や、住職がこの道に入ったいきさつなどの話があった。

 大陽寺は、鎌倉時代の末期、後嵯峨天皇の第三皇子・仏国国師(ぶっこくこくし)が京の政争から逃れて、1313年に秩父の秘境のこの地に開山した。昔は「袋養寺(たいようじ)」と書き、三峯神社をはじめ女人禁制の山岳寺社の中で、珍しく女性の参拝が認められ「東国女人高野山」とも呼ばれた。

 江戸時代には山岳信仰の寺社として参拝者や、また千手観音を崇拝する人々などで賑わったそうだ。本堂は250年前に建てられていて、歴史を感じさせる。臨済宗建長寺派の禅寺である。   
 

 住職は、10年前に30代で脱サラした浅見宗達氏。秩父の奥地にあるこの寺の檀家は30軒ほどで、多くのお寺がそうであるように、なかなか食べていけないという。

 
 

 
 参加者と住職で、質疑応答があった。
 ・仏教のお経は一般の人になかなか理解できず、なじめない。もっと分かり易くできないか・・・。
 ・仏教が葬式仏教となっていて、例えば介護の問題など、現代人の悩みを救済する宗教になっていないのは何故か・・・。
 といった質問(自分自身も日頃から考えていたことだが)が、参加者から出ていた。

 
 結論は出なかったが、非常に興味深い問題であった。新興宗教やカルト的な団体が、一部の人々の心を引きつけたりしている。最近の家族葬に代表される葬式や墓の将来について、全国のコンビの数より多い既成仏教のお寺の未来を、深く考えさせられる。

  この時間、天気が良ければ満天の天体ショーを堪能できるらしいが、曇っていて残念。

 ★ ★ ★

 

 大陽寺には、仏国国師をモデルとした巨大な「天狗の面」(翌日朝に確認)、13体の仏像が安置された「閻魔(えんま)堂」、砂金で作られた「千手観音像」、左甚五郎が彫ったと言われる「龍の彫刻」(見過ごした)など、数々の宝物があるという。

 下の写真は、祭壇の中央にある親指ほど小さい「千手観音像」。ガンジスの砂金で作られたとの由来がある。佐渡から3体の千手観音像が大陽寺へと渡り、善光寺(長野)と浅草寺(東京)へとそれぞれ1つずつ分けられたという。

Img_21321

 

 次の写真2枚は、別棟の閻魔(えんま)堂と13体の仏像。中央に安置された高さ100cmの閻魔坐像、その周りに12体の坐像と立像がある。いずれも木造で、江戸時代前期の作とされ、市指定有形民俗文化財。

Img_21801

Img_20931

 

 21:30頃、就寝。

 明日は、読経、座禅などがある。

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック