八丈島-その2
2013年2月23日(土) 「八丈島-その1」の続き。
八丈富士のなだらかな山肌には広大な牧場があり、七合目にある平坦な環状道路「鉢巻き道路」が整備されている。鉢巻き道路内にある登山口から1280段の階段を登れば、八丈富士の火口丘(通称:お鉢)にたどり着くという。火口丘を1周する「お鉢めぐり」ができるそうだ。
●ふれあい牧場
昼食の後、鉢巻き道路沿いにある「ふれあい牧場」に14:24到着。
市街地を一望する展望台がある。展望台からは、正面に三原山、眼下には八丈島空港・中心市街地、底土港、八重根港が一望できる。
鉢巻き道路から見るふれあい牧場と展望台。西側(右手)に断崖の海岸線が見える。
鉢巻き道路から見るふれあい牧場と東側(左手)の海岸。
展望台から東側の底土港(今朝上陸した港)と三根市街。
展望台から八丈島空港と三原山が正面に。遠く青ヶ島が見えることもあるという。
展望台から西側の八重根港、今朝行った横間ヶ浦、断崖の海岸のズームアップ。
この後行く予定の南原(なんばる)千畳敷
展望台から後方の八丈富士を仰ぐ。
鉢巻き道路に戻り、途中の展望の良い道路沿いで、15:45から35分間ほど雲間の光芒、逆光の太平洋と八丈小島の幻想的な光景を望む。
アロエ植物園付近を通って、16:40南原千畳敷に着く。
南原千畳敷は、八丈富士の噴火で海に流れ出た溶岩台地。真っ黒な溶岩の岩壁に、打ち付ける迫力のある白い波しぶきを見る。雲が厚くて、夕陽が水平線に沈む光景は見えなかった。
雲が多かったがこの日の天気は晴れ。最高/最低気温は11℃/8℃だから、最高気温では東京区部(10℃/3℃)とあまり変わらないが、西の風が強く風速6m/sだった。
18:00、ホテルに一旦戻る。18:26タクシーに分乗して、全員で三根市街へ。
18:30~郷土料理の「梁山泊(りょうざんぱく)」で、夕食・懇親会が21:30ぐらいまで続いた。
新鮮な刺身、意外と自分には臭くさくなかった「くさや」、岩のり、島たくわん、蒸した里芋「にようげいも」、明日葉のてんぷら、「かんも」(八丈産さつま芋)のてんぷら、明日葉ビール、小ぶりの握り寿司の「島寿司」、海藻を寒天で固め磯の香りと食感が良い「ぶど」・・・・などなど、郷土料理を満喫。「島とうがらし」は調味料として、うどん・蕎麦の薬味に、刺身しょうゆに、味噌などに使うそうだ。
21:45頃、ホテル「リードアズーロ」のアネックス館(別館)に戻る。
ホテルの中でもこの後も誕生日パーティが開かれ、夜遅くまでにぎやかだった。早めに風呂に入って、23:30頃就寝。
この後は、次の記事「八丈島-その3」に続く。
« 八丈島-その1 | トップページ | 八丈島-その3 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 古墳群と足袋蔵のまち行田(2023.02.02)
- 嵐山渓谷の秋2022(2022.11.29)
- 三渓園と三浦半島(2022.11.28)
- 秋の赤城自然園(2022.11.27)
- 日本スリーデーマーチ2022(2022.11.27)
写真で見ると美味しそうに見える、八丈の郷土料理も自分には、島寿司(マグロ・トビウオ)しか口に合いませんでした。
投稿: Kちゃん | 2013年3月 8日 (金) 14時03分