上野恩賜公園
2012年10月6日(土) 上野公園に行くと、全国都市緑化フェア「TOKYO GREEN 2012」が開催されていた。
第29回全国都市緑化フェアは、国交省が提唱する日本の花と緑の地方博覧会で、今年は東京都内6か所のメイン会場を中心に、9/29(土)~10/28(日)の30日間、花と緑の街づくりをテーマにイベントや展示が行われている。主催は、東京都、財団法人都市緑化機構、共催が国交省、都内自治体など。
大噴水のある「竹の台エリア」では、復興を祈って東北の稲や野菜、果樹の大規模ガーデンが展示されている。
この場所で、7月に田植して育てた本物の稲。
リンゴは、本物のリンゴの木の枝に落ちないように針金で結んであった。右は、姫リンゴか?
動物園の表門の近くにあった「ゾウのトピアリー」。トピアリーは、植物を人工的・立体的に形づくった造形物のこと。
不忍池に向かう桜並木の「花短冊回廊」。来場者の想いや祈り願いを込めた、5万枚の短冊が飾られている。
後で知ったが、都市緑化フェアの「不忍池エリア」には、様々な水面を舞台としたアートや、下町の縁日の雰囲気を再現した飲食・物販施設が並んていたようだ。
不忍池の弁天堂とハスを眺める。
公園は、あちこちに花が植えられ、花壇、オブジェ、モニュメントやテントが並んでいた。いつもの公園と違うので、最初は何をやっているのだろうと思った。この日は、秋晴れの気持ちの良い天気。土曜日でもあり、公園内は家族連れなどで賑わっていた。
« 琴平スカイパークと夕暮れさるく | トップページ | ならまち »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 鴻巣の「びっくりひな祭り」(2023.03.22)
- 岩槻の「まちかど雛めぐり」(2023.03.20)
- 比企氏ゆかりの地-岩殿観音(2023.03.04)
- 比企氏ゆかりの地-宗悟寺(2023.03.01)
- 古墳群と足袋蔵のまち行田(2023.02.02)
コメント