東京スカイツリー
2012年7月17日(火)、日帰りの研修旅行。JAL整備工場見学と皇居参観の後、夕方東京スカイツリーに行く。
皇居参観後、バスは外苑を15:15に浅草寺に向かって出発。予約の都合で、東京スカイツリーの入場が18:30から。1時間半ほど浅草寺境内を散策したり、仲見世で買い物など時間をつぶす。
★ ★ ★
浅草寺の雷門は、正式名称を「風雷神門」というそうだ。1960年、松下電器産業の創設者松下幸之助が、門と大提灯を寄進した。その大提灯を下から覗くと、龍の彫り物があるのに今まで気がつかなかった。瑞雲に乗って、宝珠をつかむ龍だそうだ。
雷門前のスクランブル交差点から、東京スカイツリーが良く見える。
浅草寺雷門と本堂までの間の宝蔵門に、山形県村山市奉賛会が「大わらじ」を奉納。東京スカイツリーを背景に撮影。
★ ★ ★
18:00前、予定より早めにスカイツリー1階の団体バス駐車場へ。ここから一旦4Fにエレベータで上がると、「天望デッキ」へ上がる出発ロビー(写真下)がある。
エレベータは、フロア350と呼ばれる「天望デッキ」へ。この高さから初めて見る東京の景色に、思わず息をのむ。
隅田川手前は隅田公園。右の橋は言問橋。左は吾妻橋。
中央に東京タワー、隅田川の左手の緑の屋根は、両国国技館。
東京ゲートブリッジと東京湾を遠望。左手前の緑は猿江恩賜公園、右手の緑は木場公園。
さらにその上にある「天望回廊」までは自由行動で、入場券1,000円。30分待ちの行列に並び、フロア445行きのエレベーターに乗る。エレベータの天井からは、ガラス超しにツリーの鉄骨が見える。
天望回廊に到着。天望デッキに比べ、100mの高度差のある天望回廊からの俯瞰は、全然違う。ここまで上って来て、良かった。
緑の部分は、上野公園。遠くは、サンシャインビルなど池袋方面。
隅田川河口と晴海方面。遠くにレインボーブリッジとお台場方面。
左上は葛西臨海公園、荒川河口。中央は江東区方面。手前右の緑は、猿江恩賜公園。
18:50頃、雲を茜色に染めながら夕闇が迫る新宿ビル群。左手に富士山が見える。右手前の白いものは、東京ドーム。
19:30、雅(みやび)色にライティングされたスカイツリーをあとにし、21時半ごろ帰宅。
★ ★ ★
東京スカイツリーは7月22日で、開業2カ月を迎えた。商業施設の「東京スカイツリータウン」を含む来場者は19日で約1,000万人を超え、予想を上回るペースだという。ツリーの展望台に上った人は、21日までに83万人、8月初旬には100万人に到達する見通しだそうだ。 展望台は当初完全予約制だったが、7月11日から天望デッキの当日券販売が始まっている。
首都高速の渋滞でJAL整備工場への到着が遅れ、その後が時間に追われる強行スケジュールとなってしまった。熱中症が心配されるこの暑い中を歩き回ったが、有意義な旅行であった。
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 古墳群と足袋蔵のまち行田(2023.02.02)
- 嵐山渓谷の秋2022(2022.11.29)
- 三渓園と三浦半島(2022.11.28)
- 秋の赤城自然園(2022.11.27)
- 日本スリーデーマーチ2022(2022.11.27)
スカイツリーの展望台からは,都内にもかかわらず地平線らしきものが見えるんですね!
いつか行ってみたいです。
投稿: akki | 2012年8月15日 (水) 20時14分